インターネットネット匿名犯罪(写真無断使用や誹謗中傷)の証拠保存方法!

 昨今、テレビCMの影響もあり、大手ブログサイトやSNSでの写真無断使用や誹謗中傷が多発しています。それらの違法サイトに立ち向かう為には、民事・刑事共に論より証拠の確保が何よりも重要となる為、インターネット被害に遭われている皆様に、有効な証拠保存手法をお知らせいたします。

※注意
 誹謗中傷や無断使用された侵害サイト発信者の土場での反論・注意しない(エスカレートする可能性大!)。プロバイダや弁護士、警察など、此方の土場に引き込み、客観的証拠及び法律に基づく対処が重要!

 ホームページやブログ、掲示板など、PDFファイルによる具体的犯罪証拠保存方法。
【Mac・インターネット閲覧ブラウザ「Safari」及び「Google Crome」使用】

① 無断使用されているサイトを、「Safari」や「GoogleChrome」のブラウザ表示状態で、上段帯のファイル>プリント(Safari)ないし印刷(GoogleChrome)をクリックし、詳細設定にてPDFで保存をクリックし、URL及び印刷日がタイムスタンプされたPDFファイルを、デスクトップなどに保存します。従前・プレビュー保存していましたが、昨今、表示が崩れる事象発生の為、『PDFで保存』を選択・保存を!
 その際、ページの『サイトタイトル・日時(ヘッダー印刷)・URL(フッター印刷)』保存されている事が重要となります。
 また、サイトのURLが長くて省略されている場合、異なるブラウザで試して見て、複数の印刷証拠保存からURLが客観的に特定出来る証拠を確保します。
 サイトに印刷制限が掛かっているいる場合や、広告表示など、印刷プレビューと大きく見え方が異なる場合には、スクリーンショットを、当該ページをスクロールしながら順番に保存していきます。
 そして可能であれば、当該サイトのGoogleChromeのブラウザ表示状態で、ファイル>ページを別名で保存をクリックし、【ウエブページ・完全】で保存します。

② 更に、侵害記事や侵害写真掲載前後表示部分のスクリーンショットも保存します。
URLが異常に長い場合も、サイト表示幅を、URLが全て収まるまで拡大させて、スクリーンショットで保存します。
参考:スクリーンショットの場合、タイムタンプが印刷されない為、JST Clock(日本標準時と貴方のコンピュータ内蔵時計との差を表示)と当該侵害サイトを、上下や左右に同時表示させて、スクリーンショットを保存すれば、同時刻での表示証拠として認められます。

③ 当該サイトをブラウザ(GoogleChrome)で表示し、上段帯の「表示」をクリックし、開発/管理から「ソースを表示」を選択クリックして、当該サイトのhtmlソースを表示させ、□「行を折り返す」の「□」部分にチェックを入れ、A4幅よりも小さな幅でhtmlを表示させて、上段帯の「ファイル」>「印刷」をクリックし、詳細設定にてPDFで保存を施選択し、URL及び印刷日がタイムスタンプされたPDFファイルを、デスクトップなどに保存します。

④ 写真やイラストなど画像無断使用の場合、掲載画像上で右クリックし、新しいタブで画像を開き、画像ファイル名・URLと共に、①と同様に、上段帯のファイル>プリントないし印刷をクリックし、詳細設定にてPDFで保存を選択し、URL及び印刷日がタイムスタンプされたPDFファイルを、デスクトップなどに保存します。
 其の際、当該画像ファイル(.jpg)などもそのまま保存します。
 尚、htmlソース解析が可能であれば、当該html部分と侵害部分を同時表示させ、オリジナルサイトへのリンクの有無などの証拠として、スクリーンショット保存も有効です。

⑤ 誹謗中傷や写真無断使用など、犯罪表示部分について、スクリーンショット(画面切り抜き)でも保存します。

⑥ 違法サイトにて、発信者情報が掲載されていないか、リンク先も含めチェックし、サイト発信者のプロフィール等、参考情報があれば、①と同様に印刷プレビューにてPDFに保存します。

⑦ 当該権利侵害サイトのフォルダ作成し、保存日付の子フォルダを作成し、其の中に上記①〜⑥の証拠を保存します。

 Windows11での証拠保存方法を含む詳細は、本日(2023 年2月2日)公開の『インターネットネット犯罪の証拠保存(民事・刑事で有効な証拠保存 方法・手法・対処法)』をご参照ください。

カテゴリー: 写真, 北海道, 日本, 環境, ニュース, コラム, 著作権侵害訴訟, 海外, PC, ブログ活用 | コメントする

控え(税務署受付印)が必要な為、今年も確定申告書類郵送!

 昨年まで長年、確定申告作成書類の中に糊付け作成の郵送用組み立て封筒が入っており、糊付けして郵送に用いていましたが、今年からなくなりました。
 自営業の場合、「確定申告書」と「マイナンバーカード表・裏コピーの提出者証明」と共に、「収支内訳書」の各項目明細・計算提出が一般的ですが、私の場合、「別紙 令和4(2022)年著作権侵害等・損害賠償一覧表(各賠償金入金額や慰謝料分の明細・計算書)」を追加、其々の提出用と控えの2通、返信用A4封筒(120円切手添付)同封で、郵送提出しています。

 今年も、一昨日(2月22日)書類作成が完了し郵送しました。税務署の受付印が押印された控え文書が何かと必要な為、郵送からのe-TAX切り替えが進んでいない状況です。

カテゴリー: 写真, 北海道, 日本, コラム, 著作権侵害訴訟, PC, その他 | コメントする

2023年2月22日、流氷が北は稚内へ到達し、東は根室海峡(野付水道)を回って納沙布岬へ到達しています。(ニュース)

2023年2月22日海氷速報図(出典・第一管区海上保安本部)
画像インラインリンク・出典(第一管区海上保安本部)

 掲載画像は、第一管区海上本部>海氷観測情報>最新の海氷速報公開図を、複製蔵置する事なく、インラインリンクで掲載してる情報ですが、ご覧の様に今冬の流氷が、北は稚内へ到達し、東は根室海峡(野付水道)を回って納沙布岬・太平洋まで到達しています。ニュース情報として、皆様にお知らせいたします。

流氷の根室海峡を航行する巡視船/写真転載厳禁・プロ写真家なわたよりのぶ
流氷の根室海峡を航行する巡視船

 掲載写真「流氷の根室海峡を航行する巡視船」は、2017年3月26日、根室海峡に流入した流氷を、羅臼国後展望塔より国後島羅臼山(標高882m)を背景に撮影した写真作品ですが、今年も、この様な写真を撮影できる流氷シーズン到来となりました。

 道北・稚内や、道東・野付半島など、スカッと抜ける青空の下、撮影したい処ですが、道東と道北では直線で400〜500km、道程となれば、其の約1.6倍程度の移動距離となる為、快晴日の移動は困難ですので、何方かに絞らなければならないのが悩みどころです。
 来週以降、朝方は放射冷却により底冷えの気温ですが、日中は氷点下を脱した暖かい天候が予報されていますので、期待して、今から撮影旅行準備をしています。

カテゴリー: 写真, 旅行, 風景, 北海道, 自然, 日本, 環境, 天候, ニュース, コラム, 海外, その他 | コメントする

インラインリンクと違法リンク・図解説

 昨今、複製蔵置を伴わない「インラインリンク(図1)」と、違法複製蔵置を伴う「違法リンク(図2)」を混同して、権利侵害の境目の判断に迷われている皆様向け解説図を作成しました。

 著作権法(以下、単に「法」という。)は、法第2条1項9の5で、送信可能化をについて、以下の通り定義されいます。
送信可能化 次のいずれかに掲げる行為により自動公衆送信し得るようにすることをいう。
イ 公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置(公衆の用に供する電気通信回線に接続することにより、その記録媒体のうち自動公衆送信の用に供する部分(以下この号において「公衆送信用記録媒体」という。)に記録され、又は当該装置に入力される情報を自動公衆送信する機能を有する装置をいう。以下同じ。)の公衆送信用記録媒体に情報を記録し、情報が記録された記録媒体を当該自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体として加え、若しくは情報が記録された記録媒体を当該自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体に変換し、又は当該自動公衆送信装置に情報を入力すること。

ロ その公衆送信用記録媒体に情報が記録され、又は当該自動公衆送信装置に情報が入力されている自動公衆送信装置について、公衆の用に供されている電気通信回線への接続(配線、自動公衆送信装置の始動、送受信用プログラムの起動その他の一連の行為により行われる場合には、当該一連の行為のうち最後のものをいう。)を行うこと。

イ行為を要約すると、サーバに複製蔵置(アップロード)する、公開前の前段階作業となります。

ロ行為を要約すると、イ行為で複製蔵置された画像を指定して、html文章をアップロードする、公開後段作業となります。
 これらの定義を理解することが、『「公衆送信権など(法第23条)」著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行う権利を専有する。』の理解に欠かせない知識となります。

インラインリンクと違法リンク・図解説

 各図解説の詳細及び、オリジナルサイトのサーバーに負荷を掛けるインラインリンクの隠しファイル「.htaccess」防止設定などの続きは、「インラインリンクと違法リンク・図解説|縄田頼信写真家事務所」をご覧ください。

カテゴリー: 写真, 日本, コラム, 著作権侵害訴訟, 海外, PC, ブログ活用, その他 | コメントする

「伊是名島と屋那覇島航空写真」の無断使用が横行!(ニュース)

「伊是名島と屋那覇島・航空写真」見本写真・転載厳禁・プロ写真家なわたよりのぶ
「伊是名島と屋那覇島・航空写真」転載厳禁

 掲載写真「伊是名島と屋那覇島・航空写真」は、2017年6月25日、札幌(新千歳空港)10:35発ANA1693便→沖縄(那覇)行き(B737-800)、座席番号23Aにて、伊是名島(手前)と屋那覇島(奥)を空撮した写真作品ですが、2023年2月10日頃から、マスコミ報道にて、
写真奥(屋那覇島・やなはじま)を中国人女性(都内法人)が購入したとして、一斉に報道されている影響からか、無断使用が複数発生しています。

 写真の改変利用は、引用(著作権法第32条)要件『公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。』及び、出所の明示(著作権法第48条)を逸脱しますので、くれぐれもご注意ください。
 詳細は、『著作権について』及び『著作権法』をご参照ください。

カテゴリー: 写真, 旅行, 風景, EOS 5D MarkⅡ・Ⅲ・Ⅳ, 自然, 日本, 環境, ニュース, コラム, 著作権侵害訴訟, 美術, 海外, 沖縄, その他 | コメントする