|
||||||||||||||||
無断転載厳禁・詳細は、【著作権について】をご参照下さい。 |
||||||||||||||||
北方領土歯舞群島写真 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
朝映えの貝殻島 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II + Canon エクステンダー EF2X III = 超望遠1200mm撮影 |
||||||||||||||||
2014年2月23日06:11 歯舞群島「貝殻島(かいがらじま)」奥の船は、ロシア船である。 「歯舞諸島」と「歯舞群島」混在表記を回避するため、 「歯舞群島」名称へ統一された。 参照リンク:歯舞群島 - Wikipedia |
||||||||||||||||
貝殻島灯台 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II + Canon エクステンダー EF2X III = 超望遠1200mm撮影 |
||||||||||||||||
萌茂尻島施設 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II + Canon エクステンダー EF2X III = 超望遠1200mm撮影 |
||||||||||||||||
天使の梯子 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II 撮影 |
||||||||||||||||
2014年2月23日06:20撮影 この朝の太陽は、水平線から顔を出さず、 雲の合間から天使の梯子を海面に伸ばしていた。 |
||||||||||||||||
流氷帯と納沙布日の出 |
||||||||||||||||
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM |
||||||||||||||||
2014年2月23日6:29 焦点距離28mmの広角にて撮影。 前日には無かった流氷帯が、 一晩で国後島沿いから南下して来た。 |
||||||||||||||||
水晶島 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II 撮影 |
||||||||||||||||
萌茂尻島と秋勇留島 |
||||||||||||||||
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM 焦点距離105mm撮影 |
||||||||||||||||
流氷名残と北方領土 |
||||||||||||||||
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM 焦点距離35mm撮影 |
||||||||||||||||
2014年2月22日14:47撮影 |
||||||||||||||||
【撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
北方領土「国後島」写真 |
||||||||||||||||
国後島 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM + エクステンダー EF1.4X III + PL |
||||||||||||||||
2014年2月24日09:21 野付半島から16km先の国後島を、焦点距離280mmにて撮影。 右側の山は「泊山(535m)」 海岸沿いには、多数の建物や道路・橋などが見受けられる。 |
||||||||||||||||
サーキュラーPL(円偏光)フィルターを使用して、水面と空の青さを強調して撮影。 PLフィルターは、水面反射を除去したり、反対に水面反射を強調したり、 肉眼では、水中と反射の両方が視認できる状況を、フィルター回転角度を微調整することで、 どちらか一方を削除(または強調)することが可能となる。 撮影後の色調整では不可能な演出が出来るため、 PLフィルターは風景写真の必須アイテムである。 参照:「白金の青い池」を、青く撮影する方法! |
||||||||||||||||
PLフィルターには、 偏光PLフィルター(クラッシックカメラ用)と、 円偏光サーキュラーPLフィルター(デジタルカメラ対応)の二種類がある。 アルミ素材の枠や、最高級ジュラルミン枠素材、 更に、各種コーティング等々、ピンキリで、価格幅が大きい。 PLフィルターは、「 大口径サイズ一つで、小サイズを兼用可能。 上の作品は、下記サーキュラーPL(円偏光)フィルターを使用。 二重外側リングを回転させて、最大限効果を発揮。 参照リンク:ZX C-PL | ケンコー・トキナー 参照リンク:Zéta Quint C-PL | ケンコー・トキナー |
||||||||||||||||
国後島・羅臼山 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM + エクステンダー EF1.4X III + PL |
||||||||||||||||
国後島ウエンナイ |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II + Canon エクステンダー EF2X III = 超望遠1200mm撮影 |
||||||||||||||||
国後島ケラムイ崎の風力発電 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II + Canon エクステンダー EF2X III = 超望遠1200mm撮影 |
||||||||||||||||
野付水道の流氷と国後島 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM 撮影 |
||||||||||||||||
2015年2月25日10:20 別海町・野付半島より撮影 |
||||||||||||||||
根室海峡の流氷と国後島 |
||||||||||||||||
Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM 撮影 |
||||||||||||||||
2015年2月26日09:44 別海町・野付半島より撮影 |
||||||||||||||||
羅臼港への漁船と国後島 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM 撮影 |
||||||||||||||||
2015年2月25日13:33 羅臼・道の駅屋上より撮影 |
||||||||||||||||
流氷の根室海峡を航行する巡視船 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM 撮影 |
||||||||||||||||
羅臼港と流氷の根室海峡 |
||||||||||||||||
OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS TG-4 撮影 |
||||||||||||||||
羅臼灯台と流氷の根室海峡 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM 撮影 |
||||||||||||||||
流氷と国後島羅臼山 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM 撮影 |
||||||||||||||||
根室海峡の流氷と知床連山 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM 撮影 |
||||||||||||||||
2017年3月26日13:50 峯浜町峯浜パーキングより、 知床連山と根室海峡の流氷を撮影。 |
||||||||||||||||
野付半島写真 |
||||||||||||||||
国境の海 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II |
||||||||||||||||
2014年2月24日05:51 根室方面から数十艘の漁船が、国境の海へ来ていた。 |
||||||||||||||||
野付半島・日の出前 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM |
||||||||||||||||
2014年2月24日05:37 野付半島から日の出前の東南東の海を、 焦点距離100mmで撮影。 |
||||||||||||||||
野付半島・日の出 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II + Canon エクステンダー EF2X III = 超望遠1200mm撮影 |
||||||||||||||||
朝映えの野付水道 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM+エクステンダー EF2X III 撮影 |
||||||||||||||||
2017年3月26日05:08撮影 日の出前の野付水道。 |
||||||||||||||||
野付水道の流氷日出 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II 撮影 |
||||||||||||||||
2017年3月26日05:11撮影 流氷の上に、黄色い太陽が昇る。 |
||||||||||||||||
野付水道の流氷日の出 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II 撮影 |
||||||||||||||||
2017年3月26日05:13撮影 水平線近くが三角おにぎりの様に変形した。 |
||||||||||||||||
野付水道の流氷と知床連山 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM 撮影 |
||||||||||||||||
2017年3月26日08:52撮影 2016年4月に新設された「災害時非難塔」より撮影。 |
||||||||||||||||
野付流氷と知床連山 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM 撮影 |
||||||||||||||||
2017年3月26日08:53撮影 流氷は相当のスピードで流れており、 刻々と容姿を変化させる。 |
||||||||||||||||
流氷と羅臼岳 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM 撮影 |
||||||||||||||||
2017年3月26日08:56撮影 早朝には雲が掛かっていた知床連山も、 この時刻には快晴となっていた。 |
||||||||||||||||
流氷と知床連山 |
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM+エクステンダー EF2X III撮影 |
||||||||||||||||
2017年3月26日09:17撮影 快晴も束の間、知床連山に雲が湧いて来た。 |
||||||||||||||||
夕映えの雄阿寒岳 |
||||||||||||||||
Canon 単焦点超望遠レンズ EF600mm F4L IS II |
||||||||||||||||
朝焼けの羅臼岳と根室海峡の漁船 |
||||||||||||||||
EF600mm F4L IS II USM
+EOS 5D Mark IV 撮影 |
||||||||||||||||
2019年2月9日06:40 野付半島「災害時避難塔」より、三脚使用・超望遠撮影。 |
||||||||||||||||
朝焼けの羅臼岳と野付水道の漁船 |
||||||||||||||||
EF600mm F4L IS II USM
+EOS 5D Mark IV 撮影 |
||||||||||||||||
2019年2月9日06:43 野付半島「災害時避難塔」より、三脚使用・超望遠撮影。 根室方面からやって来た漁船団。 |
||||||||||||||||
海別岳と根室海峡の漁船 |
||||||||||||||||
EF600mm F4L IS II USM
+EOS 5D Mark IV 撮影 |
||||||||||||||||
羅臼港へ帰港する流氷クルーズ船 |
||||||||||||||||
EF600mm F4L IS II USM + EF2X III +
EOS 5D Mark IV 撮影 |
||||||||||||||||
2019年2月9日10:33 知床半島「羅臼展望台」より、 三脚使用・超望遠(1200mm)撮影。 |
||||||||||||||||
根室海峡の流氷ネイチャー観光船 |
||||||||||||||||
EF600mm F4L IS II USM + EF2X III + EOS 5D Mark IV 撮影 |
||||||||||||||||
2019年2月9日10:34 知床半島「羅臼展望台」より、 三脚使用・超望遠(1200mm)にて、国後島を背景に撮影。 流氷帯の端に、観光船が入っている。 |
||||||||||||||||
根室海峡の流氷ネイチャー観光船Ⅱ |
||||||||||||||||
EF600mm F4L IS II USM + EOS 5D Mark IV 撮影 |
||||||||||||||||
2019年2月9日10:38 知床半島「羅臼展望台」より、 三脚使用・超望遠(1200mm)にて、国後島を背景に撮影。 カメラ液晶画面ズームにて、流氷帯端の船周辺に 多数のオオワシやオジロワシが飛んでいた。 |
||||||||||||||||
国後島羅臼山と流氷ネイチャー観光船 |
||||||||||||||||
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM +
EOS 5D Mark III 撮影 |
||||||||||||||||
2019年2月9日10:42 知床半島「羅臼展望台」より、 国後島羅臼山と流氷帯を背景に撮影。 |
||||||||||||||||
羅臼山・小羅臼山と流氷ネイチャー観光船 |
||||||||||||||||
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM +
EOS 5D Mark III 撮影 |
||||||||||||||||
羅臼港の流氷ネイチャー観光船 |
||||||||||||||||
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM +
EOS 5D Mark III 撮影 |
||||||||||||||||
2019年2月9日11:12 知床半島「羅臼展望台」より流氷ネイチャー船を撮影。 羅臼港出航の観光船は、 私が乗船した「アルラン3世:(株)まるみ」を始め、 「エバーグリーン:(有)知床ネイチャークルーズ」、 「カムイワッカ号(ゴジラ岩観光)」、 「観光クルーズはまなす」など複数あり、 知床羅臼町観光協会のホームページで案内されている。 参照リンク:知床羅臼町観光協会 |
||||||||||||||||
羅臼港全景と流氷ネイチャー観光船 |
||||||||||||||||
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM +
EOS 5D Mark III 撮影 |
||||||||||||||||
2019年2月9日11:12 知床半島「羅臼展望台」より羅臼港を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright © Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.無断転載厳禁 |
||||||||||||||||