蓋付き硯写真盗用のツイッター発信者と示談成立!ニュース

蓋付き硯部分名称/転載厳禁・プロ写真家なわたよりのぶ
硯の部分名称(呼称)と書道の役割り・転載厳禁
硯の部分名称(呼称)と、その役割り 
【海】       :水を入れたり、墨液を溜める部分。
【陸】または【揚げ】:墨をする部分、筆先を整えるのにも用いる。
【波止】      :海にある水や薄い墨を、陸に導く部分、陸ですられた濃い墨を海に導く部分。
           波止は、墨をする部分ではありません。
【筆置き】     :書道の合間、筆先が硯の外に出るように、筆本体を一時的に置く部分。
【蓋】       :書道の合間、墨液の乾燥を緩和し、ゴミの侵入を防ぐ目的もある。彫刻鑑賞。
【摘み】      :蓋を持つ、取っ手の役目。人間工学を考慮し、高さのある摘みが理想。

 2021年7月29日当ブログ記事でお知らせした、掲載写真及び解説文を、オリジナルサイトから盗用してツイッター・サイトに盗用した発信者に対して、本年1月、検察処分が下されました。其処で、検察からの被害者通知制度に基づく被疑者情報によって、発信者代理人弁護士との交渉を経て、この度、数十万円での示談成立となりましたので、ニュース情報として皆様にお知らせ致します。

 通常、権利侵害連絡を受けた発信者は、画像削除措置と共に双方の連絡先交換の上での示談交渉実施となる処、本件ツイッターでは、発信者が画像削除に応じる一方で、架電やショートメールによる度重なる督促後も、住所・氏名を秘匿した逃亡状態でした。其の為、発信者に対する著作権侵害の刑事事件並びに民事請求となりました。

カテゴリー: 写真, 北海道, 日本, ニュース, コラム, 著作権侵害訴訟, 美術, 海外, ブログ活用, その他 | 蓋付き硯写真盗用のツイッター発信者と示談成立!ニュース はコメントを受け付けていません

コロナ禍の今年(2022)の確定申告は、郵便で済ませました。

 昨年の引越しに伴い、マインバー通知カードの記載住所が旧住所となっており、免許証の表面(旧住所)、裏面(新住所)のコピーを3点貼り付けて、関連書証としました。

ペンギンパレード・ペア写真/転載厳禁・プロ写真家なわたよりのぶ
ペンギンパレード・ペア
ホワイトとピンク色の鈴蘭/転載厳禁・プロ写真家なわたよりのぶ
ホワイトとピンク色の鈴蘭

 昨年(2021)も、掲載写真「ペンギンパレード・ペア」や「ホワイトとピンク色の鈴蘭」などを無断使用した多数の発信者からの損害賠償金を受領し、其々の入金日、入金者(権利侵害払込者名)、著作者人格権侵害慰謝料額などを明示し、弁護士費用を含む発信者情報開示請求費用及び訴訟費用、慰謝料等の非課税分を減額した課税収入を算出した「別紙令和3(2021)年著作権侵害・損害賠償一覧表」などの確定申告書類一式及び返信用封筒(切手140円分貼付)を税務署に郵送(切手140円貼付)提出し、収受印が押された控え書類が税務署から返送されました。マイカーで時間を掛けて税務署へ赴き申告するよりも、時間的、費用的にも節約できます。
 本業の収入と別項目で計上して、税額計算となります。
 非課税分を証明する、計算書類を提出する意義は大きいのです。

カテゴリー: 写真, 旅行, 風景, 北海道, 自然, 日本, 環境, ニュース, , コラム, 著作権侵害訴訟, 美術, , その他 | コロナ禍の今年(2022)の確定申告は、郵便で済ませました。 はコメントを受け付けていません

ツイッターインク(米国本社)に対する保有発信者情報の全部を開示命令!判決・判例ニュース

 令和4年1月20日東京地方裁判所民事第47部「令和3(ワ)5668発信者情報開示請求事件」複数アカントの保有発信者情報全部の開示命令判決が下され、昨日(3月10日)、裁判所のデーターベースにて判例公開されました。

 本件は仮処分で、ツイッター複数アカウントの開示仮処分決定が下された後、通常事案ではプロバイダが裁判所の仮処分決定に従い開示に応じる処、私に対する嫌がらせ若しくはツイッター代理人の弁護士報酬目的?などと推察される事情などで、ツイッターインクが裁判所の開示決定に応じず極めて稀な起訴命令を申し立てた為、東京地裁民事47部(知的財産裁判所)での本訴審理を経て、仮処分と同様に、ツイッターインク代理人弁護士らの抗弁を全て退け、別紙・発信者情報目録記載事項の各アカント毎(盗用された写真及び発信者が全て異なる5アカウント)のツイッターインクが保有しているログインIPアドレス(総務省令5号該当)とタイムスタンプ(総務省令8号該当)、電話番号(総務省令3号該当)、メールアドレス(総務省令4号該当)の、保有情報全部認容開示命令判例となります。

 一審被告ツイッターインクは、控訴審、最高裁まで、先のリツイート事件同様に徹底的に争うことも想定されますが、後日確定判決に基づき、開示された情報により発信者へ賠償請求する際には、無断使用期間の長期化に伴う賠償額の増大と、遅延損害金の増大ともなり、発信者らは其の時点で、始めて自分の犯した罪の重さと、ツイッターインクの無用な裁判によって生じた弊害を実感する事となるでしょう!?

カテゴリー: 写真, 旅行, 風景, 北海道, EOS 5D MarkⅡ・Ⅲ・Ⅳ, 自然, 日本, 環境, ニュース, コラム, 著作権侵害訴訟, 美術, 海外, ブログ活用, その他 | ツイッターインク(米国本社)に対する保有発信者情報の全部を開示命令!判決・判例ニュース はコメントを受け付けていません

アパート(賃貸)立退料を正当な対価で請求する手法

 2021年6月、30年以上住んでいた駅近アパートの立退(建て替えに伴う書面上6ヶ月以内、実質3ヶ月以内)を突然求められ、立退交渉を新規介在不動産業者と行いました。其の時に調べた有益情報を、公開したいと思います。

 アパートなどの賃貸借契約は、更新が前提となっており、賃貸借契約の期間終了1年前から6か月前までの間に「更新をしない(更新拒絶)という通知」と正当事由が必須要件となります。従って、大規模修繕すれば、まだまだ居住可能と看做されれば正当事由に該当せず、単に老朽化を理由とする正当事由には該当しません。更に、約10年毎に適切なメンテナンスが実施されているか否かでも、正当事由要件に係り、更新拒絶の「正当事由」はとても厳しく判断されます。老朽化の程度が激しく、かつ、修繕も難しく、居住に著しい支障を生じている物件のみが、正当理由に該当します。

【立退料の計算請求根拠】
 オーナー側理由による賃貸借の立退料は、現状賃貸借物件と同等の条件建物への立ち退き転居に伴い、賃借人に発生する様々な経済的な損失額を積算して請求根拠とします。
 私の場合、エアコン設置、アース付コンセント増設電気工事、カーテン取り付け、駐車場契約付帯などが実施されている為、転居先でのエアコン設置費用、アース付コンセント増設電気工事費用やカーテン費用なども加算要因となります。更に、転居引越し費用(おまかせパック相当・見積書を取得)や、同等の部屋広さで駐車場付の転居先不動産契約手続き費用(仲介手数料を含む)や、転居先家賃高騰に伴い発生する家賃差額2年分相当や光熱費燃料差額2年分相当、転居通知や各種住所変更費用などの諸雑費も、全て合算請求します。

 更に、裁判となれば1年以上の係争が通常ですので、6ヶ月以内(3ヶ月以内)での立退転居は無くなります。裁判判決確定後の転居の為、和解や判決の場合、数年先の立退となり、場合によっては、立退を免れる場合もあり、早期に立退を求めるオーナー側は、早期に転売する事が実質不可能となり、オーナー側の弱み=賃借人の強みとなります。また、弁護士費用を負担する事なく、其れ等の費用を交渉の中で上乗せ請求交渉する手法も一手と考えます。情報を熟知・勉強した上で交渉すれば、其れなりの立退料額での合意となりますので、介在不動産業者の言いなり(泣き寝入り)とならない様に、突然の立ち退きに困惑して居られる皆様のご参考となれば幸いです。

【立退料を受領した時(賃借人)】
参照リンク:No.1490 一時所得|国税庁
参照リンク:No.3152 譲渡所得の計算のしかた(総合課税)|国税庁
計算例(立退料126万円+敷金5万円=131万円を受領の場合)
敷金返還は全額非課税のため、立退料126万円に対する一時所得計算となり、
126万円−基礎控除50万円=76万円÷2=36万円が一時所得欄記載の総合課税対象となります。
【立退料を支払った時(オーナー側)】
参照リンク:No.1382 立退料を支払ったとき|国税庁

参照リンク:借地借家法 | e-Gov法令検索
参照リンク:立退料とは | 立退料の交渉なら弁護士法人エース
参照リンク:立退料(立ち退き料)の相場・計算方法 | 内藤寿彦法律事務所
参照リンク:賃借人に非のない立ち退き相談(立退料の確保・増額):前田尚一法律事務所
参照リンク:建物賃貸借・正当事由と立退料の基礎知識 | 内藤寿彦法律事務所
参照リンク:立ち退き料の相場はどのくらい? ケース解説|咲くやこの花法律事務所
参照リンク:札幌で立ち退き料請求・賃貸継続なら相談下さい|入居者サポート
参照リンク:借地借家カテゴリのエントリ
参照リンク:立ち退き合意書の記載事項や作成方法 | 不動産業界のお役立ち情報をお届け

カテゴリー: 北海道, 日本, 環境, 買い物, コラム, , その他 | アパート(賃貸)立退料を正当な対価で請求する手法 はコメントを受け付けていません

「 .ftpaccess」による、ホームページ改ざん防止・アクセス制限

 2012年9月14日、最高裁判所のホームページが、中国からのアクセスにより改ざんされ、9月15日時点で下位の各地方裁判所ホームページ表示不能となりました。そこで、これら改ざん防止の基本設定事例↓

★ホームページ管理者は、一定のプロバイダ経由で、「ftpサーバー」に対して、ホームページファイルをアップロードしています。即ち、特定プロバイダ以外からの「ftpサーバー」アクセスを制限するため、管理するドメイン・サーバーTOPヘ、『 .ftpaccess』隠しファイルを作成・アップします。

.ftpaccess記述例(全てを拒否した上で、指定IPアドレスのみ許可)
<Limit ALL>
Order Allow, Deny
Deny From all
Allow From 000.000.000.000
Allow From 000.000.000.000
Allow From 000.000.000.
</Limit>

解説
Order Allow,Deny で、許可、拒否の優先順位を指定。
Deny from all で「all」を指定し、全てのFTP接続を拒否。
Allow from 000.000.000.000 で、指定IPアドレスからの接続を許可。
4ブロック目の数字を記載せず、3ブロックまでのIPアドレス記述で、指定部分が一致するIPアドレスをまとめて指定可能。

 赤文字色は、アクセス許可IPアドレスで、ご利用のサーバーアクセス解析により、ご契約利用の接続プロバイダのIPアドレス(アクセスログなどで確認)を記入します。固定IPアドレスの場合、更なる制限も可能。記述例は、サーバー・タイプにより異なります。ご利用サーバー記述例をご確認の上、作成して下さい。
 隠しファイルが直接編集出来ない場合、【TeraPad】などを用いたテキスト形式にて、「ftpaccess.txt」ファイルを作成し、【FFFTP】などでサーバーへアップロード後、名称変更「ftpaccess.txt」⇒「.ftpaccess」と変更すればOK。

カテゴリー: 写真, 北海道, 日本, 環境, ニュース, コラム, 著作権侵害訴訟, 海外, PC, ブログ活用, ビデオ映像, 音楽, その他 | 「 .ftpaccess」による、ホームページ改ざん防止・アクセス制限 はコメントを受け付けていません