沖縄県・久高島 |
||||||||||||||||
2024年9月7日更新 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
沖縄(那覇)13:15発RAC847便 |
||||||||||||||||
久高島は、沖縄県南城市知念に属する周囲8kmの細長い島であり、 |
||||||||||||||||
久高島は、神の住む神聖な島として信仰上の立ち入り制限場所があり、 |
||||||||||||||||
参照リンク:久高島公式サイト|久高のシマ時間 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2018年6月25日~7月5日、沖縄本島周辺の島々を撮影しました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
公園から見下ろした久高島・徳仁港。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
カーフェリーからは、ミキサー車も下船している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
高速船は、安座間港⇔久高島を片道約15分で航行。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島宿泊交流館屋上より撮影。 2018年宿泊時点での、 インターネット環境は思わしくなく、 天気予報や那覇市内の予約確認など、テレビ番組や電話で対応。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島宿泊交流館屋上より撮影。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島宿泊交流館屋上より撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島宿泊交流館屋上より撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島宿泊交流館屋上より撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
水平線上を航行する大型貨物船。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島宿泊交流館屋上より、沖縄本島方面の夕焼けを撮影。 夕食は、毎晩「レストランとくじん」にて。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島宿泊交流館屋上より撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島宿泊交流館屋上より、 沖縄本島上空に発生した夕映え雲を 望遠にて撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島宿泊交流館屋上より、西の空(沖縄本島上空)に沈む 6月の満月(通称・ストロベリームーン)を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
リーフの外は急激に深くなっているため、 深いブルー色となる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
私のシュノーケル装備は、 ラッシュガード上下と水中手袋、 マリンブーツと60cmフィン、ライフガードなど、 外海での安全なシューケリングを想定しての備えを行なっている。 |
||||||||||||||||
日焼け止め対策は、クリーム液だけでは不十分! |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
札幌在住の私は、長袖・フード無しのラッシュガードを持参、 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
シュノーケリング中の事故多発! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
外海に出ると、海水温が急激に変化する。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
珊瑚の中に異種の生物が生息しての共生状態。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
珊瑚の中に、小魚が多数・隠れている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
じーっとしている珊瑚上の魚を接写。 |
||||||||||||||||
【水陸両用カメラ・撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
リーフ近くでは、様々な魚種の群に遭遇する。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
黄緑色と黒色ラインが特徴を有する海中植物(名称・不明) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ニジハギ(チャングスクー)の群。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
島漁師が捕獲した魚介類は、 港近くの食堂「レストランとくじん」で提供されている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
珊瑚周辺には無数の小魚が生息している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
開発が為されていないが故、 自然が多く残っている久高島の海。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
限られた宿泊施設と収容人員が少ない島入り込み客のため、 自然が保持されている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
棒状の緑色珊瑚とピンク色棒状珊瑚の左右二つと別に、 ピンク色珊瑚の隙間に枝状珊瑚も入り込み、 混雑状態の珊瑚の今後は如何に? |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島では、海蛇を食す習慣があり、 「レストランとくじん」などで海蛇料理が提供されている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
頭を岩の隙間に入れている海蛇に遭遇。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
浅瀬に咲く海中の白い花。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
海岸近くの浅瀬では、海藻の森となっている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
数少ないピンク色珊瑚。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
珊瑚上で休憩する魚。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
透明度の高い珊瑚礁海域。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
餌付けなどせずとも、自然に見られる魚群。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
貨物船背後の沖縄本島のループ橋は、 「ニライ橋カナイ橋」。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ニライ橋カナイ橋の背後に成長した積乱雲。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
港から登った一つ目の交差点を左に曲がり、 灯台方向へ進むと、樹木に覆われた道が出現する。 久高島内は、貸し自転車での移動が一般的。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
イシキ浜入り口近くのモンパの木。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
伊敷浜は、その昔、琉球国王も訪れたいた神聖な浜。 貝殻などの持ち帰り禁止! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
イシキ浜は、白い砂浜と防風林(モンバノキ・ミズガンビ)が続く。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
アガリバルミチ沿いの交差点角にある大木。 逆光のため、色補正。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島北東部海岸・ウパーマ(浜) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島の北東・突端「カベール岬」 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
写真正面に津堅島、 左奥の高い島影は、沖縄本島・勝連城跡周辺である。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
カベール岬から西方向を望むと、 沖縄本島の山並みが見える。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
カベール岬は、岩盤によって形成されているため、 台風などの高波や強風にも、耐えることができる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島の新たな観光場所として整備された、 ロマンスロード。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
海中の色が濃くなっている部分は、珊瑚礁。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
人が居ない海岸。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
珊瑚が砕けた海岸線は、白砂の浜。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ロマンスロードから北東方向へ伸びる海岸線。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島北部・ロマンスロード目前の海の中では、 珊瑚の森が群生している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ロマンスロード東屋左奥から撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ロマンスロード東屋左奥からの眺望。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
メーキ浜近くにある久高島キャンプ場。 対岸の島は、沖縄本島。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
海岸線近くまでコンクリート舗装されている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島では、宿泊施設が少ないため、 沖縄本島からの日帰り観光客が大半である。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
コンクリート舗装されたシマーシ浜への路。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
当日の干潮時刻は、12:42で、 リーフ部分も海上露出している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
カベール岬の別名は、「ハビャーン」。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ハビャーン(カベール岬)への道は、 未舗装で、左右の熱帯植物が食み出て来る。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
平成30年の現代に於いて、 未舗装の一本路は、極めて貴重である。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
カベール岬駐輪・駐車場から振り返った、一本道。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
シュノーケルの最中、 カベール岬沖合の水上から撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
シュノーケルを終えて、水辺より撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
カベール岬では、 岩場に海藻が繁殖している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ハビャーン海岸(カベール岬)は、 大きな岩盤層が露出している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
沖縄本島・安座間港を出航した高速船は、 約15分程度の航行で、久高島徳仁港へ到着。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ダイビング用の高圧ガスボンベ多数を積んで、 久高島を出航した。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
無人島(コマカ島)近くにある、地図にも無い無人島。 久高島・徳仁港発フェリー安座間港行き船内から撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久高島へのフェリー・高速船と共に、 沖縄本島・安座間港(バス停から徒歩5分)を離発着する。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
乗物に弱い方は、下記・酔い止め薬効果大。 事前服用を!(他の薬との併用不可・注意書き参照) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
沖縄(那覇)13:15発RAC847便 北大東島行きDH-4(DHC-8-400カーゴコンビ)、座席番号6Aにて、 久高島徳仁港及び集落(左)とカベール岬(右)、下部に伊敷浜を空撮。 参照リンク:国土地理院地形図 |
||||||||||||||||
参照リンク:久高島公式サイト|久高のシマ時間 参照リンク:特集 | らしいね南城市 | 沖縄県南城市観光ポータルサイト 参照リンク:久高島の行き方、アクセス | 沖縄・離島の旅 参照リンク:日本最後の聖域!沖縄の神の島「久高島」は日本一のパワースポット | RETRIP[リトリップ] 参照リンク:久高島の観光スポット情報 - 沖縄離島ドットコム 参照リンク:神の島・久高島のおすすめの見どころ | たびらい沖縄 参照リンク:日本一のパワースポット「沖縄・久高島」は女ひとりで行くべし!|LIMIA (リミア) 参照リンク:久高島宿泊交流館 参照リンク:久高島フェリー 定期航路(定期船)久高海運(料金・時刻表) 参照リンク:南城市の天気 - Yahoo!天気・災害 参照リンク:気象庁 | 潮汐・海面水位のデータ 潮位表 沖縄(OKINAWA) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright ©Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.転載厳禁・印刷不可 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|