沖縄県・波照間島(ニシハマ・日本最南端の碑・高那崎) |
||||||||||||||||
ニシハマ・北浜(海岸、水中、シュノーケリング) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島の北浜(方言で「ニシハマ」ないし「ニシバマ」と呼ぶ)。 年配者は「ニシバマ」を用い、案内表示等では「ニシハマ」表記。 2016年6月24日~7月5日、沖縄波照間島&与那国島&石垣島を撮影。 この頁では、6/25~6/30の写真を公開。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣港8:30高速フェリー → 波照間港9:50到着、 ペンションに荷物を預け、一眼レフにて目前の綺麗な海を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
手前の遊泳はシュノーケリング、背景のボート二艘はダイビング。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ニシハマからハマサキへの海岸線、この時は無人だった。 |
||||||||||||||||
ニシハマ・北浜(水中・シュノーケリング) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ニシハマへ入水直後、コバンアジの群れに遭遇。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
浅瀬の白砂に、波越しの太陽光が反射して、 独特の模様を醸し出し、其の中をコバンアジが目前を遊泳している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
長さ60cmの専用フィンとマリンブーツ、 上下ラッシュガードと水中マスクに安全ベスト装着で、 沖合にてシュノーケリングによる海中撮影。 ※ゴマモンガラは、人を攻撃するこもあるので、近づかない! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ニシハマ海岸から沖合へ数百メートル、 色味が変化する第一ドロップオフ周辺の海の中。 |
||||||||||||||||
日焼け止めクリームは、陸上撮影日に限定使用! |
||||||||||||||||
シュノーケリングで海に入る際には、 水中帽子、フード付きラッシュガード上下にて、 日焼け止めクリームで海水汚染する事無く、海での紫外線を完全防御。 |
||||||||||||||||
私のシュノーケル装備は、 ラッシュガード上下と水中手袋、 マリンブーツと60cmフィン、ライフガードなど、 外海での安全なシューケリングを想定しての備えを行なっている。 |
||||||||||||||||
シュノーケリング中の事故多発! 晴れていても、白波発生時の遊泳は危険! ライフベストは常時装着を! 潜水は、特に要注意! アルコール摂取後や睡眠不足時の入水は危険! 危険性を回避して、安全な海ライフを! |
||||||||||||||||
日焼け止め対策は、クリーム液だけでは不十分! 首の後ろや頭皮も守る、フード付きのラッシュガードと、 足首からももを守るラッシュガードパンツが必需品! |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
札幌在住の私は、長袖・フード無しのラッシュガードを持参、 シュノーケリングで、足の股後部が日焼け止めクリームの効果もなく真っ赤に炎症し、 頭皮が日焼けするなど、1日で、想いもよらない炎症となりました。 翌日は、ズボンを履いたままシュノーケリングツアーに参加し、 石垣島離島ターミナル近く(参照リンク・海のなかま)にて、急遽、一式購入しました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ニシハマ海岸から沖合へ、 色味が変化する第一ドロップオフ周辺は、珊瑚に勢いがある。 ※但し、安全ベストやフィンは必須! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ニシハマの白砂帯域を超えた岩場周辺にて、 ツマリテングハギの行進に遭遇。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島滞在5泊6日の間、 毎日ポイントを変えてニシハマ沖をシュノーケリング。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ニシハマ沖右テトラポッド周辺には、 この緑葉状珊瑚が群生している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ニシハマ沖数百メートル、第一ドロップオフ周辺には、 この様に多種多様な珊瑚が群生している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
水中接写モードでハマクマノミを撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ニシハマ沖第一ドロップオフ周辺には、 一本線のハマクマノミや 三本線のカクレクマノミ等が 生息している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
枝珊瑚の左下に隠れている、 大海老の様な生物が気になる! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
正面ニシハマの東屋左上が「ペンション最南端」、 画面左上の大きな建物は「サトウキビ製糖工場」。 シュノーケリング途中に水面上へカメラを出して、 陸上風景モードで撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
海水を浴びても大丈夫な15m防水カメラだからこそ撮影可能な、 ニシハマの海水透明度を表現した作品。 |
||||||||||||||||
【水陸両用カメラ・撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
「ペンション最南端」屋上からの眺望 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2016年6月25日から30日まで、 5泊6日した「ペンション最南端」屋上から、 波照間島の北浜(ニシハマ)と水平線上(西表島)を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島「ペンション最南端」屋上にて、 人気の泡盛「泡波」を、 ニシハマを背景にイメージ撮影。 ※写真転載不可 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島「ペンション最南端」屋上にて、 ニシハマを背景に 人気の泡盛「泡波」をイメージ撮影。 近年、お酒のPRに関与していませんが、 生産量が限られる超人気の家族生産品であるため、 特別にイメージ撮影しました。 後継者の存在も 生産者「波照間酒造所」のご家族から直接教わったため、 特例掲載します。 ※写真転載不可 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
「ペンション最南端」屋上から、 波照間港を手前に、 北東方面の朝焼けを撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
「ペンション最南端」屋上から、 波照間港を手前に、 水平線上西表島方面の朝焼けを撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
「ペンション最南端」屋上から、 波照間港を手前に、 水平線上西表島方面の朝焼け空を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
「ペンション最南端」屋上から、 ニシハマとペシ崎方面の朝焼けを撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
「ペンション最南端」屋上にて朝焼け撮影後、 朝陽を浴びた浜崎とニシハマを撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
「ペンション最南端」の二階で洗濯物を干している最中、 北東方面の空に虹を見付け望遠撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島「ペンション最南端」屋上から、 水平線上の夕空を望遠撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島「ペンション最南端」屋上から、 水平線上の日没空を望遠撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島「ペンション最南端」屋上から、 水平線上の夕焼けを望遠撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島「ペンション最南端」屋上から、 日没後の星空を、 台湾上空に発生した多数の稲光が ニシハマへ映り込む状況と共に撮影。 |
||||||||||||||||
波照間港(高速フェリー、貨客船、ターミナル、防波堤) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間港防波堤先端から、 高速フェリー(毎日四便)と貨客船(週三便)を同時撮影。 ※高速フェリーは、波高3m予想で欠航となる可能性大なので、 最悪の場合、貨客船に振替出来る旅程を組みました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間港防波堤先端から、 貨客船(火・木・土・の週三便)を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間港防波堤先端から、 高速フェリーと貨客船、港ターミナルを同時撮影。 石垣島から波照間への高速フェリーは、 黒島を通過するとジェットコースター並みの激しい揺れに襲われ、 座席にも航空機と同様なシートベルトがあるが、 船員によるエチケット袋の配布が頻繁に実施される。 ※効果の強い、酔い止め薬は必須! |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
乗物に弱い方は、下記・酔い止め薬効果大。 |
||||||||||||||||
参照リンク:製薬メーカー・薬情報 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間港防波堤角から望むニシハマ。 淡い色の部分は岩場。 掲載水中写真参照! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間港防波堤角から望むニシハマ。 水色の部分は白砂で、色が濃い部分は珊瑚礁。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間港防波堤中間地点から望むニシハマ。 |
||||||||||||||||
波照間島集落内(コート盛、カフェ、石垣) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
コート盛周辺にはサトウキビ畑が広がっている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
コート盛から北方向23km地点に、西表島がある。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島集落で「氷」の幟を見付け、 偶然立ち寄った「ククルカフェ」は、 手作り感満載で、居心地の良いお店。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
マンゴーが載ったかき氷は、 複数の氷を削った層となっており、 感動のかき氷に許可を頂き撮影。 |
||||||||||||||||
日本最南端(最南端之碑、平和の碑、波照間之碑、高那崎) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
レンタルバイクを借り、日本最南端の地を訪れる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
日本最南端平和の碑の裏側に、 更に、日本最南端之碑が隠れていた。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
日本最南端之碑の真南方向を、水平線と共にイメージ撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
入口正面奥に『波照間の碑』、 其の右の「日本最南端之碑」、 更に右に大きな「日本最南端平和の碑」が、 恒久設置されている。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
日本最南端之碑から、足下の悪い岩場を海岸まで歩くと、 其処は、波照間島南海岸に、夏の季節風(南風)による荒波が押し寄せ、 北浜(ニシハマ)と全く違った風景を醸し出す。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波飛沫左、地平線上の建物は、星空観測タワー。 |
||||||||||||||||
波照間島周遊(風力発電、サトウキビ畑、空港、ペムチ浜、底名溜池、アメダス) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島をレンタルバイクで時計周りの途中、 島北東部に出現した風力発電装置。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島の主要農産物は、サトウキビである。 黒糖がお土産として人気! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
季節風の影響を直接受けない場所に、栽培されている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島をレンタルバイクで一周する道路から、 新しく整備された波照間空港ターミナルを撮影。 2016年春~の就航再開は無くなり、就航未定。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島では、 空港設備も、台風の影響を考慮して、 平屋建てである。 |
||||||||||||||||
波照間空港が未就航の訳 | ||||||||||||||||
波照間空港の滑走路は、920mであり、 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間空港の滑走路は、 水平線奥・石垣島(北方面)の海から入る。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ペムチ浜展望台より撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
底名溜池展望台より撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島をレンタルバイクで一周する道路から、 事前確認しておいた、看板も無い脇道へ入り到着。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
溜池奥の畑には、牛のための牧草ロールが沢山あり、 其の左にはサトウキビ畑が広がっている。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島では、ヤギが各地で放牧されている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波照間島では、 空港及び集落近くの畑の中の二箇所に、 アメダスが設置されているが、 この場所を知っている住民は少ない。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
このアメダス施設(北緯24 度 3.3 分 東経123 度 46.0 分 標高38 m)では、 気温、降水量、風向、風速、日照時間などが観測され、 リアルタイムで送信、公開されている。 気象参照リンク:波照間(ハテルマ) 毎正時の観測データ(気象庁) 気象参照リンク:気象庁|海上予報 気象参照リンク:気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) 気象参照リンク:沖縄の波予測(波高) - Yahoo!天気・災害 |
||||||||||||||||
参照リンク:波照間島-竹富町役場 参照リンク:波照間情報 - 沖縄離島ドットコム 参照リンク:石垣島 ⇔ 波照間島 | 時刻表・料金 | 安栄観光 参照リンク:波照間島の潮汐表 参照リンク:波照間島の共同売店 参照リンク:波照間時間 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright © Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.無断転載厳禁・印刷不可 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||