沖縄県・与那国島(日本最西端・カジキ釣・海底遺跡) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2016年6月24日~7月5日、沖縄波照間島&与那国島&石垣島を撮影。 この頁では、7/1~7/4の写真を公開。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
与那国島では、東(あがり)と読み、 東牧場(あがりぼくじょう)、東崎(あがりざき)と読みます。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
テキサスゲート(道路の串状段差)によって、 放牧範囲が限定されている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
道路脇の馬達は人慣れしていて、至近距離にて撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
写真の馬がカメラ目線をくれた瞬間を、 東崎灯台と共に撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
水平線と積乱雲を背景に、放牧場が絵になる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
この場所は、風の通り道となっていて、 馬達の涼み場所でもある。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
この場所の近くには、自衛隊の基地もあり、 大型ヘリコプターも飛行していた。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
フジテレビ系列で放送された テレビ・ドラマ「ドクター・コトー診療所」の撮影ロケ地。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
比川(ひがわ)集落直前のカーブ手前。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
自然の中で放牧されている牛達は、
活き活きとしている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
道路脇に原付を停めて、牛の通行を待つ。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
放牧牛にレンズを向けていた処、 偶然視線が合った瞬間を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
牛達は、ストレスの無い広大な環境で、自由に動き廻っている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
与那国島内を、ゆっくりと、原付で走行していた処、 偶然「水牛」を発見し、道路脇から撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
東崎(あがりざき)には、正面の東崎灯台へ行く歩道と、 車で左下まで降りることが可能な場所がある。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
東崎灯台周辺にも放牧馬がいる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
東崎展望台からの東崎灯台。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ダテイクチデイ(町史跡の遠見番所跡)から見た、 風力発電風車。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
東崎展望台から見た、南方面の海岸線。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
東崎への遊歩道から撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
東崎下のパーキング脇には、公衆トイレと共に、 蓑傘を模した日除けが設置されていた。 |
||||||||||||||||
軍艦岩・立神岩 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
サンニヌ台(旧展望台)は、立ち入り禁止だが、 駐車場脇に仮設展望台が設置され、 そこから見た軍艦岩(ぐんかんいわ)。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
新しい展望台が敷設されいて、 その場所から見た風景。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
コンクリート造りの「立神岩展望台」から眺めた、 立神岩(たちがみいわ)。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
立神岩ビューポイントからの「立神岩(たちがみいわ)」を、 14mm超広角で撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
立神岩は高さがあるため、岩上に植物が生育している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
立神岩周辺は、岩場のため透明度が高い。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
PLフィルターを用いると、水面反射が抑えられ、 水中の様子も判る。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
この立神岩よりも更に南西方向(右斜め方面)に、 海底遺跡がある。 |
||||||||||||||||
海底遺跡 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
夏場は、南風(季節風)の影響を受け、 与那国島の南側は、波が高くなる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【水陸両用カメラ・撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
船内は、冷房装置故障の影響により、蒸し風呂状態で、 一眼レフのレンズも瞬時に結露状態、防水カメラにて撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
スパーンと鋭角に切られた岩盤遺跡構造物に、 その昔の人々の苦労を垣間見る。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
波の高い海域を右往左往するため、船酔いに要注意!
|
||||||||||||||||
乗物に弱い方は、下記・酔い止め薬効果大。 事前服用を!(他の薬との併用不可・注意書き参照) |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
参照リンク:製薬メーカー・薬情報 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
「海底遺跡巡り体験乗船ツアー」出航後、 西崎(いりざき)を南へ周り、海底遺跡ポイントへ。 |
||||||||||||||||
与那国島(久部良漁港・西崎) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
与那国島最大の漁港である「久部良(くぶら)漁港」を 出航する観光船! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久部良漁港の対岸端から、海底の様子をイメージ撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久部良漁港の対岸端から、 西崎(いりざき)をイメージ撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久部良漁港の対岸端から、 西崎方面の航路海中の様子をイメージ撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久部良漁港で撮影中、葦舟の訓練航行を見付け 西崎と共にイメージ撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
与那国島から西表島までの人力走行を目指し、訓練する人々。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
西崎から望む、久部良漁港。 正面の山は、久部良岳(198m) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
標高75mに建つ「西崎(いりざき)灯台」 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
西崎灯台の塔の高さは、19.6mである。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
記念碑下には、与那国島西崎の自然を詩にして表現されている。 |
||||||||||||||||
日本最西端与那国島カジキ釣り大会 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
カジキのオブジェクトがお出迎えしてくれる、 与那国島・西崎展望台。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
第21回日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会・優勝者! 当日1本目のカジキ(196kg)は、ヒットしてから釣り上げるまで、 1時間20分もの勝負が繰り広げられた成果である。(直接取材情報) 参照リンク:日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会 | 与那国観光WEB |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
久部良集落の高台・外れにある、 「与那国島日本最後の夕日が見える丘」記念碑。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
宿泊したホテル5階の非常階段部分から、 西北西方向に沈む夕陽を、 望遠ズームレンズにテレコン2×を装着して、三脚撮影! |
||||||||||||||||
与那国島北側海岸海の中・海亀 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
午後から海底遺跡のシュノーケルツアーを予約していたが、 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
与那国島北側の海底は、他の沖縄離島と異なり、 珊瑚礁のリーフが無いため、岩場続きで急激に深くなっている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
素潜り(スキンダイビング)は、 耳抜きやハイパーベンチレーションにより、 水深による影響を緩和している。 |
||||||||||||||||
【水陸両用カメラ・撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
海亀(タイマイ)と遭遇し、撮影。 |
||||||||||||||||
日焼け止めクリームは、陸上撮影日に限定使用! シュノーケリングで海に入る際には、 水中帽子、フード付きラッシュガード上下にて、 日焼け止めクリームで海水汚染する事無く、海での紫外線を完全防御。 |
||||||||||||||||
日焼け止め対策は、クリーム液だけでは不十分! 首の後ろや頭皮も守る、フード付きのラッシュガードと、 足首からももを守るラッシュガードパンツが必需品! |
||||||||||||||||
札幌在住の私は、長袖・フード無しのラッシュガードを持参、 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
私のシュノーケル装備は、 ラッシュガード上下と水中手袋、 マリンブーツと60cmフィン、ライフガードなど、 外海での安全なシューケリングを想定しての備えを行なっている。 |
||||||||||||||||
シュノーケリング中の事故多発! 晴れていても、白波発生時の遊泳は危険! ライフベストは常時装着を! 潜水は、特に要注意! アルコール摂取後や睡眠不足時の入水は危険! 危険性を回避して、安全な海ライフを! |
||||||||||||||||
フェリーよなくに・祖納 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
通称「ティンダハナタ」は、駐車場から徒歩数分、 断崖をくり抜いた状態で遊歩道が整備されている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
祖納港への橋上から、背景正面 ティンダバナ(正式名称)標高79.1m・通称「ティンダハナタ」。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
祖納を見下ろす高台ティンダバナ(正式名称)標高79.1m ・通称「ティンダハナタ」の遊歩道。 |
||||||||||||||||
RAC744・RAC745・与那国⇔石垣(航空写真) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島発17:30 ⇒ 与那国島行(到着予定18:00) RAC745便・座席No.07Kから、 望遠ズームレンズを用い、西表島の西部「ムーンビーチ(月ヶ浜)」を撮影。 ムーンビーチ脇の建物群は、ホテルニラカナイ西表島(星野リゾート)。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
西表島上空を飛行中のRAC745便・座席No.07Kから、 望遠ズームレンズを用い、西表島北部の上原海岸を撮影。 右手グランドがある場所は、上原小学校。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
西表島上空を飛行中のRAC744便・座席No.09Aから、 望遠ズームレンズを用い「鳩間島全景」を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
西表島上空を飛行中のRAC744便・座席No.09Aから、 望遠ズームレンズを用い「鳩間島」を空撮。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
西表島上空を飛行している RAC744便・座席No.09Aから、 望遠ズームレンズを用い「鳩間島とリーフ」を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
小浜島上空を通過して石垣島目前の RAC744便・座席No.09Aから、 珊瑚礁の海を望遠ズームレンズを用い撮影。 |
||||||||||||||||
気象参照リンク:与那国毎正時の観測データ(気象庁) 気象参照リンク:気象庁|海上予報 気象参照リンク:気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) 気象参照リンク:沖縄の波予測(波高) - Yahoo!天気・災害 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright ©Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.転載厳禁・印刷不可 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||