沖縄県・北大東島(うふあがり島) |
2024年7月3日〜5日、北大東島を取材・撮影しました。
南大東島3泊4日と北大東島2泊3日、比較してご覧いただけます。
|
当ホームページの掲載写真は、商業用途見本写真です。
ご希望・用途などをお知らせ頂ければ、別途見本写真をご覧頂けます。
販売作品やCMなどでのストックフォト(写真貸し出し)料金表・使用規定ご利用をどうぞ!
|
無断転載厳禁・詳細は、【著作権について】をご参照下さい。 |
|
|
|
北大東空港・航空写真 |
|
|
北大東空港滑走路・航空写真 |
2024年7月5日14:59・iPhone 12ProMax |
|
滑走路の幅45m×長さ1500m。
参照リンク:北大東空港 - Wikipedia
2024年7月末まで、
日本国内最短の航空路線(北大東島⇄南大東島)が運行していた
。
11ヶ月前予約の北大東島14:45発RAC736(DH4)座席6A
⇩
南大東島行き機内から撮影。
8月以降、三角運行・運休中!
参照リンク:飛行時間7分〝日本一短い航空路線〟廃止へ - 産経ニュース
参照リンク:滞空時間は7分強。日本最短の航空路線、なぜ消えゆく? - トラベル Watch
参照リンク:RAC 琉球エアーコミューター オフィシャルサイト
|
|
【 広 告 】 |
|
|
|
北大東空港と沖縄海・航空写真 |
2024年7月5日14:59・iPhone 12ProMax |
|
海岸線のえぐれている箇所が、沖縄海。
参照リンク:国土地理院地形図Vector
|
乗物に弱い方は、下記・酔い止め薬効果大。
事前服用を!(他の薬との併用不可・注意書き参照)
|
【 広 告 】 |
|
|
|
|
|
北大東空港・航空写真 |
2024年7月5日14:59・iPhone 12ProMax |
|
滑走路・北(左下)から南(右上)に向かって離陸し、
左旋回した際に撮影。
|
|
|
|
北大東島全景・航空写真 |
2024年7月5日14:59・iPhone 12ProMax |
|
沖縄本島(那覇市)から東方へ約360kmに位置する北大東島。
外周13.52km
最高地点標高74m(黄金山頂上・灯台地点)。
北大東空港離陸後、左旋回した際に撮影。
|
|
|
|
RAC847便北大東空港ターミナルへ |
2024年7月5日14:18・iPhone 12ProMax |
|
北大東空港ターミナルに送迎デッキがなく、
2階の喫茶・売店窓際からガラス越しに撮影。
|
|
|
|
DHC-8-400カーゴコンビ |
2024年7月5日14:18・iPhone 12ProMax |
|
通称DH-4(DHC-8-400カーゴコンビ)は、
其の名の通り、貨物との混載飛行機である。
参照リンク:DHC-8-Q400CC | 琉球エアーコミューター
|
|
|
|
沖縄海への路 |
2024年7月3日16:18・iPhone 12ProMax |
|
北大東空港滑走路に並走している沖縄県最東端の碑への道。
参照リンク:国土地理院地形図
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
沖縄最東端乃碑・日時計・日の出 |
|
|
沖縄最東端乃碑 |
2024年7月3日16:23・iPhone 12ProMax |
|
平成14(2002)年3月、開拓100周年記念沖縄最東端乃碑が、
宝くじの普及宣伝事業として整備された。
北緯25.942936、東経131.327696、標高15mに
沖縄最東端乃碑が設置されている。
|
【 広 告 】 |
|
|
|
|
日時計(永久時計)投影板 |
2024年7月4日11:58・iPhone 12ProMax |
|
沖縄最東端乃碑横に設置されている日時計(永久時計)。
観測地の緯度角を反映させて、
太陽光の入射角度に垂直(地軸と並行)になる日影台。
|
|
|
|
日時計16:25 |
2024年7月3日16:25・iPhone 12ProMax |
|
日時計の影が指し示す時刻検証。
|
|
|
|
満潮の沖縄海 |
2024年7月3日16:29・iPhone 12ProMax |
|
当日の北大東島潮位
満潮03:59、18:07、干潮11:03、23:12。
参照リンク:海天気.jp
|
|
|
|
沖縄最東端乃碑と朝焼け |
2024年7月4日5:12・iPhone 12ProMax |
|
暗い夜道を走行して現地に赴くには、
明るい内に事前走行して、道路の確認を!
|
|
|
|
永久時計と沖縄海の朝焼け |
2024年7月4日5:12・iPhone 12ProMax |
|
日の出前にこの場所に到着する為には、
レンタカーもしくはレンタバイクが必要となる。
因みに、
南大東島では、2024年8月上旬、ガソリンが枯渇し、
レンタカー貸し出しなどが停止された。
参照リンク:島にガソリンが来た 1カ月ぶり船入港、「在庫ゼロ」解消 - 琉球新報デジタル
北大東島では、ガゾリン在庫があり、給油制限される事もなかった。
|
|
|
|
沖縄最東端モニュメントと朝焼け |
2024年7月4日5:17・iPhone 12ProMax |
|
沖縄最東端モニュメントの永久時計。
|
|
|
|
沖縄海・日の出 |
2024年7月5日5:24・iPhone 12ProMax |
|
この場所へは、
空港手前を右折した道が、分かり易く最適。
参照地図:国土地理院地形図
|
|
|
永久時計と沖縄海日の出 |
2024年7月4日5:29・iPhone 12ProMax |
|
衛星画像で雲の様子を確認して、
現地へ赴く。
|
|
|
沖縄海日の出 |
2024年7月5日5:31・EOS 5DMarkⅢ |
|
当日の北大東島日の出5:31、満潮5:47。
参照リンク:海天気.jp(潮汐)
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
大東ピラミッドの夕陽 |
|
|
大東ピラミッドの夕陽 |
2024年7月3日19:09・EOS 5DMark Ⅳ |
|
大東ピラミッドから三脚使用で撮影。
|
【 広 告 】 |
|
|
|
|
北大東島の日没 |
2024年7月3日19:11・EOS 5DMark Ⅳ |
|
グリーンフラッシュではない日没。
|
|
|
|
北大東島グリーンフラッシュ |
2024年7月4日19:11・EOS 5DMark Ⅳ |
|
大東ピラミッドから連日の夕陽撮影。
この日は、太陽が水平線へ完全に沈む直前、
緑の光が閃光となって「グリーンフラッシュ」出現。
参照リンク:グリーンフラッシュ - Wikipedia
|
|
|
|
夕映の北大東島 |
2024年7月3日19:13・EOS 5DMark Ⅳ |
|
大東ピラミッドから撮影。
|
|
|
|
夕映の北大東島北西 |
2024年7月3日19:26・iPhone 12ProMax |
|
北大東島西海岸をドライブして、
日没撮影場所として最適な大東ピラミッドに到達。
|
【 広 告 】 |
|
|
|
|
夕映の北大東島西 |
2024年7月3日19:29・iPhone 12ProMax |
|
大東ピラミッドの端・北緯25.957723、東経131.291357、
この地点の日出5:27・方位64(東北東)、日没19:11・方位296(西北西)。
参照リンク:こよみの頁(日出没計算)
|
|
|
|
大東ピラミッドから北港方面 |
2024年7月4日18:54・EOS 5DMark Ⅳ |
|
漁港などから砕石して、
ピラミッド状に積み上げられた残岩処理場。
|
【 広 告 】 |
|
|
|
|
|
北大東島・北港への道 |
2024年7月4日18:56・EOS 5DMark Ⅳ |
|
大東ピラミッドから望遠撮影。
|
|
【 広 告 】 |
|
|
|
鉄で構築された北大東村北港 |
2024年7月4日18:53・EOS 5DMark Ⅳ |
|
日没と共に釣り人で賑わう北大東村・北港。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
北港・フェリーだいとう |
|
|
北大東村・北港 |
2024年7月4日・iPhone 12ProMax |
|
北大東島・北港入り口。
|
|
|
|
北港・救命用具箱 |
2024年7月4日・iPhone 12ProMax |
|
北港は、外海に面して階段などもなく、
万が一海へ落ちた場合の命綱。
|
|
|
フェリー貨物・吊下げ降し |
2024年7月5日7:42・iPhone 12ProMax |
|
8時入港予定が7時前に入港し、
多くの貨物(コンテナ数十個)を、
吊り下げて降していた。
|
|
|
フェリー貨物・電力用ドラム缶 |
2024年7月5日8:01・iPhone 12ProMax |
|
8時入港予定が7時前に入港して、
多くの貨物を降ろし(コンテナ数十個)、
乗客待ちの状況。
|
|
|
フェリーだいとう乗船中 |
2024年7月5日8:10・iPhone 12ProMax |
|
予定では、北港8時入港、9時出港なのに、
7時入港、乗客・籠2回の乗船で、8:25に出港した。
|
|
|
北大東島北港フェリー乗船中 |
2024年7月5日8:19・iPhone 12ProMax |
|
フェリーは、岸壁に接岸せず、10m程度離れた位置で、
船の左舷後方のVロープ(沖からの係留)や左舷前の錨、
右舷前方及び後方のロープ、船首のロープ、
5箇所で固定するも、揺れている。
乗客も、大型クレーンで籠ごと吊られて乗り降り。
|
乗物に弱い方は、下記・酔い止め薬効果大。
事前服用を!(他の薬との併用不可・注意書き参照)
|
【 広 告 】 |
|
|
|
|
Vロープ作業小型ボートとフェリーだいとう |
2024年7月5日8:27・iPhone 12ProMax |
|
フェリー入港直前とフェリー出港直後に、
係留されているVロープ作業の為、小型ボートが吊り下げられて海へ。
|
【 広 告 】 |
|
|
|
フェリーだいとう・Vロープ作業船 |
2024年7月5日8:27・iPhone 12ProMax |
|
左舷後方沖のVロープ係留を外すために、
小型作業船が向かう。
海底30m地点から鎖や、
中間の小型浮魚礁(パヤオ)の様な構造物で、
係留浮玉が海面に出ている。
取材リンク先:港湾事務所 | 北大東村
|
|
|
|
フェリーだいとう |
2024年7月5日8:28・iPhone 12ProMax |
|
那覇・泊港と、北大東島、南大東島を、
三角運行しているフェリーだいとう。
参照リンク:那覇と南北大東島間の定期航路|大東海運株式会社
|
|
|
|
フェリーだいとう出港 |
2024年7月5日8:30・iPhone 12ProMax |
|
平成23(2011)年6月1日就航の貨客船「だいとう」
690t(定員55名)。
参照リンク:船舶の紹介|大東海運株式会社
|
|
|
Vロープ係留解除の貨客船だいとう |
2024年7月5日8:30・iPhone 12ProMax |
|
左奥に見える小型船によって、Vロープ係留が解かれ、出港。
参照リンク:運航スケジュール案内|大東海運株式会社
|
|
|
Vロープ作業船とフェリーだいとう出港 |
2024年7月5日8:31・iPhone 12ProMax |
|
北大東島沖の水深は、
大東海嶺1000m、3000m、5000mと急激に深く、
透明度の高い海水と強い陽射しで、
だいとうブルー独特の海の色となっている。
参照リンク:国土地理院海底地形図
|
|
|
Vロープ係留作業船・吊り上げ |
2024年7月5日8:32・iPhone 12ProMax |
|
小型のVロープ係留作業船が、
航行できる状況でなければ、
貨客船の係留が出来ない。
|
【 広 告 】 |
|
|
|
|
フェリーだいとう・後方 |
2024年7月5日8:33・iPhone 12ProMax |
|
フェリー後方デッキにて、多数の乗客が
北大東島・北港出港の様子を撮影していた。
|
|
|
|
北大東島北港・西方向 |
2024年7月4日12:27・iPhone 12ProMax |
|
珊瑚礁が隆起して出来た北大東島海岸。
|
|
|
|
大東ブルーの北港 |
2024年7月4日12:27・iPhone 12ProMax |
|
北大東島北港の海の色(大東ブルー)。
|
|
|
|
大東ブルーの海 |
2024年7月4日12:28・iPhone 12ProMax |
|
透明度が高い海深くまで自然光が射し込み、
独特な大東ブルーを醸し出す。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
北大東村 |
|
北大東村中心部 |
2024年7月4日7:28・iPhone 12ProMax |
|
外輪山の様に周囲が高く、中央が窪地となっている北大東島。
2連泊のハマユウ荘(避難指定場所)展望台・標高約46mより撮影。
白い大きな建物が北大東村役場。
参照リンク:位置と概要 | 北大東村
|
|
|
北大東村役場 |
2024年7月5日10:33・iPhone 12ProMax |
|
北大東村
令和4年4月末時点の人口547人、292世帯。
参照リンク:人口・世帯数の推移 | 北大東村
「うふあがり島」は、方言で北大東島を表す言葉。
北大東村役場の標高:11m。
参照リンク:国土地理院地形図
北大東島の2箇所に於いて、自衛隊のレーダー基地が予定されており、
今後の人口増加が見込まれる。
参照リンク:移動式警戒管制レーダー等の配備に関する説明会資料
|
|
|
北大東小中学校グラウンド |
2024年7月5日10:43・iPhone 12ProMax |
|
島で唯一の信号機を曲がった先にあるJA売店。
其の向かいに村立北大東小中学校がある。
|
|
|
北大東島灯台 |
2024年7月4日7:28・iPhone 12ProMax |
|
2連泊したハマユウ荘展望台より
北大東島最高地点標高74m(黄金山・こがねやま)頂上の灯台を撮影。
光達距離:22.5海里
地上~頂部の高さ:22m
平均水面上~灯火の高さ: 90m
参照リンク:海上保安庁(北大東島灯台)
|
|
|
西港公園の浮魚礁(パヤオ) |
2024年7月4日9:10・iPhone 12ProMax |
|
西港は工事中で立ち入り禁止。
近くの西港公園では、大きな鉄の塊(オブジェ?)が設置され、
村役場に確認して、浮魚礁(パヤオ)と判明。
|
|
|
北大東港・西港 |
2024年7月4日9:14・iPhone 12ProMax |
|
西港は工事中で、立ち入り禁止となっていたが、
西港公園から撮影。
沖に、Vロープで係留する為の浮玉が見える。
参照リンク:GoogleMap・西港
参照リンク:国土地理院地形図・北大東港(西)
|
|
|
北大東島・さとうきび畑の路 |
2024年7月4日12:21・iPhone 12ProMax |
|
北大東島の主要作物(さとうきび)に、
中央用水路から供給を得て、散水されている。
参照リンク:北大東製糖株式会社 - 沖縄県北大東村
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
北大東島・上陸公園 |
|
北大東島・上陸公園 |
2024年7月4日9:30・iPhone 12ProMax |
|
北大東島の西側に位置する上陸公園。
現地案内板によると、
明治36(1903)年、玉置商会による開拓の為、
初めて上陸した場所で、
砂糖樽の出荷港でもあった。
参照リンク:GooglMap
|
|
|
北大東島・上陸公園Ⅱ |
2024年7月4日9:45・OLYMPUS TG-5 + PL |
|
水平線上左端の島は、南大東島。
|
|
|
北大東島・上陸公園Ⅲ |
2024年7月4日9:46・OLYMPUS TG-5 + PL |
|
東屋近くから撮影。
|
【 広 告 】 |
|
|
|
|
北大東島・上陸公園Ⅳ |
2024年7月4日9:46・iPhone 12ProMax |
|
背景に南大東島を構図してワイド撮影。
|
|
|
|
北大東島・上陸公園Ⅴ |
2024年7月4日9:47・iPhone 12ProMax |
|
ツアーの人々が立ち去った後に撮影。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
北大東漁港・海中浚渫工事 |
|
北大東漁港浚渫 |
2024年7月4日9:55・iPhone 12ProMax |
|
海中バックホー(潜水士のオペレーター)と、玉掛け潜水士による
海中浚渫(しゅんせつ)工事 。
参照リンク:水中バックホウ・ビッグクラブ | あおみ建設株式会社
|
|
|
北大東漁港海中バックホウ浚渫 |
2024年7月4日9:56・iPhone 12ProMax |
|
潜水士によって玉掛けされた砕石は、
クレーンで引き上げられる。
|
|
|
|
海中バックホウ浚渫作業 |
2024年7月4日10:07・iPhone 12ProMax |
|
海中バックホウ(油圧ショベル)で浚渫した岩をネットに入れ、
潜水士による海中玉掛け、クレーンで引き上げ、
待機しているトラックの荷台へ。
|
|
|
|
バックホウ海中浚渫工事 |
2024年7月4日10:05・OLYMPUS TG-5 + PL |
|
バックホウ(潜水士・オペレーター)と玉掛け潜水士、
地上のクレーン操縦士、三者の連携で海中浚渫作業を実施。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
|
北大東漁港浚渫工事ビデオ映像 |
2024年7月4日9:57・iPhone 12ProMax |
|
Adobe PriemierePro2024で編集・ビデオ映像3分18秒・387.2MB
オリジナルは、最高画質で撮影!
|
|
【 広 告 】 |
|
|
第4種南大東漁港北大東地区 |
2024年7月4日10:08・iPhone 12ProMax |
|
南大東漁港の北大東地区のため、
国土地理院地形図表記「南大東漁港(北大東)」、
GoogleMap表記「北大東漁港」
、
二つの名称が存在する。
|
|
|
|
北大東漁港と南大東島 |
2024年7月4日10:08・iPhone 12ProMax |
|
北大東漁港の石奥は、南大東島。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
北大東港・江崎港 |
|
だいとうブルーの江崎港から南大東島 |
2024年7月4日10:14・iPhone 12ProMax |
|
北大東島の南・江崎港より
だいとうブルーの海を隔てて南大東島を望む。
国土地理院地形図表記「北大東港(江崎)」。
|
|
|
北大東港(江崎) |
2024年7月4日10:15・iPhone 12ProMax |
|
外海に面している江崎港の西北西方向。
|
|
|
|
江崎港だいとうブルー |
2024年7月4日10:15・iPhone 12ProMax |
|
外海に直接面している江崎港。
GoogleMap表記「江崎港」
|
|
|
江崎港船上げ場 |
2024年7月4日10:15・iPhone 12ProMax |
|
外海に面した江崎港の南南東方向。
|
|
|
|
北大東島外周道路・南東 |
2024年7月4日AM・iPhone 12ProMax |
|
車とすれ違う事もない、外周道路南東。
|
|
|
|
外周道路脇のサボテン |
2024年7月4日10:29・iPhone 12ProMax |
|
外周道路の少し先を右に分岐すると、
沖縄県最東端乃碑への道。
|
|
|
|
サボテンの花 |
2024年7月4日10:29・iPhone 12ProMax |
|
サボテンの花が咲いて、結実すると、
ドランゴンフルーツとなる。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
沖縄海 |
|
|
干潮時の沖縄海 |
2024年7月4日11:58・iPhone 12ProMax |
|
沖縄県最東端乃碑の脇道または、
左にある階段を降りると、
沖縄海(干潮時の深さ1m程度)。
駐車場脇には、無料の更衣室・シャワー併設。
|
|
|
|
沖縄海から駐車場 |
2024年7月4日11:04・OLYMPUS TG-6 |
|
沖縄海は、岩場である為、マリンジュース必須。
|
|
|
|
スズメダイ3種 |
2024年7月4日11:10・OLYMPUS TG-6 |
|
上・イソスズメダイ、
中・シマスズメダイ、
下・ハクセンスズメダイ。
参照リンク:沖縄の魚図鑑
|
|
|
|
沖縄海の岩場 |
2024年7月4日11:13・OLYMPUS TG-6 |
|
沖縄海の右側は、岩場となっている。
|
|
|
|
ハクセンスズメダイ |
2024年7月4日11:14・OLYMPUS TG-6 |
|
干潮時の沖縄海は穏やか。
|
|
|
|
沖縄海の珊瑚 |
2024年7月4日11:19・OLYMPUS TG-6 |
|
沖縄海側面の珊瑚。
多数の小魚の隠れ場所。
|
|
|
|
珊瑚下の小魚三兄弟 |
2024年7月4日11:20・OLYMPUS TG-6 |
|
沖縄海での珊瑚下は、
イワサキスズメダイなどの隠れ場所。
|
|
|
|
イワサキスズメダイ・ペア |
2024年7月4日11:24・OLYMPUS TG-6 |
|
目が特徴のイワサキスズメダイ。
左・細長い体長に比べ、
右・丸みを帯びた体長。
参照リンク:イワサキスズメダイ 沖縄の魚図鑑
|
|
|
巣穴から出てきたイワサキスズメダイ |
2024年7月4日11:25・OLYMPUS TG-6 |
|
巣穴から出て、外の様子を伺っているイワサキスズメダイ。
|
|
|
|
沖縄海の海中と水上 |
2024年7月4日11:28・OLYMPUS TG-6 |
|
穏やかな沖縄海で、海中と水上
合成なしのワンカットに挑戦!
|
|
南大東島北港からフェリーだいとう&北大東島背景 |
|
|
フェリーだいとう&北大東島 |
2024年6月30日16:46・EOS 5DMark Ⅳ +PL |
|
那覇・泊港と、北大東島、南大東島を、
三角運行しているフェリーだいとう。
参照リンク:那覇と南北大東島間の定期航路|大東海運株式会社
|
|
【 広 告 】 |
|
|
|
フェリーだいとう&北大東島Ⅱ |
2024年6月30日16:46・EOS 5DMark Ⅳ +PL |
|
背景左海岸には、北大東島西港がある。
|
乗物に弱い方は、下記・酔い止め薬効果大。
事前服用を!(他の薬との併用不可・注意書き参照)
|
【 広 告 】 |
|
|
|
|
|
フェリーだいとう&北大東島Ⅲ |
2024年6月30日16:47・EOS 5DMark Ⅳ +PL |
|
背景北大東島の一番高い場所に北大東島灯台。
|
|
|
|
フェリーだいとう&北大東島Ⅳ |
2024年6月30日16:48・EOS 5DMark Ⅳ +PL |
|
平成23(2011)年6月1日就航の貨客船「だいとう」
690t(定員55名)。
参照リンク:船舶の紹介|大東海運株式会社
|
|
|
|
フェリーだいとう&北大東島Ⅴ |
2024年6月30日16:49・EOS 5DMark Ⅳ +PL |
|
背景は、北大東島北大東漁港。
|
|
|
|
フェリーだいとう&北大東島Ⅵ |
2024年6月30日16:49・EOS 5DMark Ⅳ +PL |
|
左の小型船によって、Vロープ係留される。
参照リンク:運航スケジュール案内|大東海運株式会社
|
【 広 告 】 |
|
参照リンク:北大東村(観光情報)
参照リンク:ハマユウ荘公式サイト
参照リンク:海天気.jp(潮汐)
|
↑ この頁の先頭に戻る |
2024年8月21日
新規公開
12月18日
南大東島北港から
フェリーだいとう&
北大東島背景
追加 |
|
|
|
|
|
|
|
Copyright ©Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.転載厳禁・印刷不可 |
|
【 広 告 】 |
|