|
||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際スキー場の石狩湾眺望 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2018年1月11日、快晴の天候に恵まれ、 エコークワッドリフト終点上部からの、 石狩湾の眺望が素晴らしい。 2024-2025シーズンは、 2024年12月1~2025年5月11日(日)予定。 ワンポイントアドバイス 12/5(木)~毎週木曜日・グランドシニア1日券3000円(60歳~)シニアDAY |
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際スキー場から小樽眺望 |
||||||||||||||||||||||||||||||
スカイキャビン終点を少し下ると、 小樽の眺望が素晴らしい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際スキー場エコークワッドリフト |
||||||||||||||||||||||||||||||
スカイキャビン6終点上部より撮影。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際スキー場スカイキャビン |
||||||||||||||||||||||||||||||
スキー場下部・メルヘンの鐘周辺より スカイキャビン8を撮影。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際スキー場・ピステン(圧雪車)とスキーパトロール隊 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2014年1月16日(木)朝一番乗りのゴンドラから滑り降りると ピステン(圧雪車)が2台走行していて、 前後周囲をスキーパトロール隊が見張っていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
【撮影機材広告】 |
||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際スキー場エコーコースと石狩湾眺望 |
||||||||||||||||||||||||||||||
エコーコース(中級向け・平均斜度11度、最大斜度20度)上部から、 石狩湾の眺望が素晴らしい。 ワンポイントアドバイス:山頂カフェ(カッコウ)にトイレ設備はありません。 軽食、飲み物、スナック等の提供! |
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際スキー場ファミリーコース |
||||||||||||||||||||||||||||||
2014年1月16日 九州方面からのスキー修学旅行生は、 初日にプルーク・ボーゲンをマスターし、 2日目、3日目にゴンドラを利用してドンドン滑るため、 3日間のスキー・修学旅行で、其処其処滑れる様になる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際スキー場・チャレンジストリート |
||||||||||||||||||||||||||||||
ファミリーコースの中腹横に ジャンプ練習台がこの2基と、更に右下にも設置され、 スノーボーダーのジャンプ練習に活用されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際スキー場・ファミリーコース |
||||||||||||||||||||||||||||||
平均斜度11度、最大斜度20度の初・中級コース。 数百人規模のスキー・修学旅行生が数組訪れて、 ゴンドラやゲレンデは平日でも相当賑わっていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
通常の下着であれば、スキーで汗をかいて、ビッショリ濡れる処 防寒下着「 スキーの汗で体が冷える事を防ぐ事が出来て快適に過ごせます(2021年1月購入・私の体験談)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際・紅葉ゴンドラ |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
前日は荒天により終日営業ストップ。 快晴の天候に恵まれた当日、朝里経由でドライブ、 営業運転前に撮影。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
海外からの観光客が多数来客。 日本語よりも外国語が飛び交っていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
2019年9月21日(土)~10月14日(月・祝) 9:30~15:30(上り乗車最終15:00) 始発一番乗りで紅葉ゴンドラをイメージ撮影。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉ゴンドラ料金 大人:往復1200円、 JAF会員割引で1080円(窓口で会員証を見せて購入)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉ゴンドラ乗り場前では、 帆立貝バター焼きなど、露店も出店。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉ゴンドラ・進行方向を鮮やかに撮影するには、 午前中がお勧めで、PLフィルターの活用を! |
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉は、山の上部から日毎に下部に進行するので、 一日違いで紅葉ベスト標高が異なる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉ゴンドラ始発のため、降りてくる人は皆無。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
札幌国際スキー場・リフト終点と共に、 小樽港方面の風景。 紅葉ゴンドラ終点・建物前レストハウスでは、 暖かい「肉まん・あんまん」や飲み物等も販売されていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉ゴンドラ駅舎終点屋上展望台(1099m+@)から、 手稲山(1023.1m)方面をゴンドラと共に望遠レンズにて撮影。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉ゴンドラ駅舎屋上展望台(1099m+@)から、 望遠レンズにて撮影。 背景は増毛山地。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉ゴンドラ駅舎屋上展望台(1099m+@)から、 銭函峠越に、石狩湾新港方面を望遠レンズにて撮影。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉ゴンドラ駅舎屋上展望台から、望遠レンズにて撮影。 手前の山は天狗岳(683m)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉ゴンドラ駅舎屋上展望台から、望遠レンズにて撮影。 ゴンドラ駅舎・地下にトイレ有り。 注意:山頂レストハウスには、トイレなし。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉ゴンドラ・復路も、 一人乗り(他のお客様を先に通し)で、 前後自由にイメージ撮影。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
PL(偏光)フィルターは、 縦位置と横位置では効果が異なるため、 フィルター外側のリングを回転させて、 最大効果となる位置を探して、シャッターを切ります。 参照リンク: PL(偏光)フィルター | ケンコー・トキナー |
||||||||||||||||||||||||||||||
PLフィルターを装着して撮影。 サーキュラーPL(円偏光)フィルターを使用して、空の青さを強調して撮影。 PLフィルターは、反射を除去したり、反対に反射を強調したり、 フィルター回転角度を微調整することで、 どちらか一方を抑制(または強調)することが可能となる。 撮影後の色調整では不可能な演出が出来るため、 PLフィルターは風景写真の必須アイテムである。 参照:「白金の青い池」を、青く撮影する方法! |
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
PLフィルターには、 偏光PLフィルター(クラッシックカメラ用)と、 円偏光サーキュラーPLフィルター(デジタルカメラ対応)の二種類がある。 アルミ素材の枠や、最高級ジュラルミン枠素材、 更に、各種コーティング等々、ピンキリで、価格幅が大きい。 PLフィルターは、「 大口径サイズ一つで、小サイズを兼用可能。 上の作品は、下記サーキュラーPL(円偏光)フィルターを使用。 二重外側リングを回転させて、最大限効果を発揮。 参照リンク:ZX C-PL | ケンコー・トキナー 参照リンク:Zéta Quint C-PL | ケンコー・トキナー |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
この日は、風がなく、 紅葉ゴンドラも揺れを感じることは無い。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
参照リンク:札幌国際スキー場(公式サイト) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright © Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.無断転載厳禁 |
||||||||||||||||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||||||||||||||||