沖縄の離島・航空風景 (徳之島,沖永良部島,与論島,伊平屋島,伊是名島,伊江島と本島,粟国島,渡名喜島, 久米島ハテノ浜,宮古島,八重干瀬(やびじ),下地島,多良間島,石垣島白保) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
6月30日、中部国際空港発 ANA119便 沖縄・新石垣島空港行き(B787)は、 梅雨空の本州を抜け、先ず最初に「徳之島」が現れた。 那覇経由の便では、決して見る事の出来ない、高度約1万2千m・沖縄上空からの景色をどうぞ! |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
バッテリー火災で、暫く運休していたB787は、 既存の航空機の窓と異なり、内部に液晶が組み込まれているため、 周囲の反射が生じ易い。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
B787の機体客室窓でのPLフィルター使用は、 色むらが生じるため、PL円偏光フィルター撮影には不向き。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
手前の細長い島が「伊平屋島」。 其の奥、右の雲に隠れている島が「野甫島」。その左が「具志川島」。 更に其の奥が「伊是名島」。 最も奥の、雲から少し顔を出している島が「屋那覇島」。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
乗物に弱い方は、下記・酔い止め薬効果大。 事前服用を!(他の薬との併用不可・注意書き参照) |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
手前「伊江島」と、其の奥「沖縄・本島」本部町、 半島の付け根・右側が名護市。 上空から見ると、沖縄本島も、細長い島であることが判る。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
「渡名喜島」を通過後、 飛行ルート直下に「久米島」が出現、 窓下に、写真左上・珊瑚礁「ハテノ浜」、 其の下「オーハ島」、「奥部島」、 写真右「久米島・島尻崎」をギリギリ撮影。 参照リンク:国土地理院地形図(久米島町) |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
橋で繋がっている、写真下が「池間島」、写真上が「宮古島」である。 写真は、北北西方向から撮影しているので、宮古島を観光される際には、 宮古島北端(世渡崎)及び、近くの宮古島海中公園や、 池間島までの橋の通行も、天候の良い日には、お勧めしたい。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
手前に点在するエメラルドブルーの海域が 「八重干瀬(やびじ)」である。 写真上の「宮古島」から、 橋で繋がっている右の島が「池間島」。 宮古島の左にある小島が「大神島」である。 この景色を観て、翌年実施した 「八重干瀬(やびじ)」「池間島・池間ブロック」 シュノーケリング水中撮影もどうぞ! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
宮古島の西に位置する「伊良部島」は、雲に隠れているが、 西側へ、川の様な距離を隔ててある「下地島」は、 その半分以上が「下地島空港」の用地である。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
宮古島を過ぎると、高度が下がると共に、電子機器の使用制限となった。 宮古島と石垣島のほぼ中間に位置する「多良間島」を、 デジタルカメラの類は、使用できないため、完全アナログカメラにて撮影。 多良間島・右に見える空港は、「多良間空港」。 |
||||||||||||||||
日焼け止め対策は、クリーム液だけでは不十分! |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
札幌在住の私は、長袖・フード無しのラッシュガードを持参、 シュノーケリングで、足の股後部が日焼け止めクリームの効果もなく真っ赤に炎症し、 頭皮が日焼けするなど、1日で、想いもよらない炎症となりました。 翌日は、ズボンを履いたままシュノーケリングツアーに参加し、 石垣島離島ターミナル近く(参照リンク・海のなかま)にて、急遽、一式購入しました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
私のシュノーケル装備は、 ラッシュガード上下と水中手袋、 マリンブーツと60cmフィン、ライフガードなど、 外海での安全なシューケリングを想定しての備えを行なっている。 |
||||||||||||||||
シュノーケリング中の事故多発! 晴れていても、白波発生時の遊泳は危険! ライフベストは常時装着を! 潜水は、特に要注意! アルコール摂取後や睡眠不足時の入水は危険! 危険性を回避して、安全な海ライフを! |
||||||||||||||||
日焼け止めクリームは、陸上撮影日に限定使用! シュノーケリングで海に入る際には、 水中帽子、フード付きラッシュガード上下にて、 日焼け止めクリームで海水汚染する事無く、海での紫外線を完全防御。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2014年8月末日まで、航空機の離着陸時に、デジタルカメラの使用は出来なかった。 撮影に用いたカメラは、客室乗務員が生まれる遥か前の、 1981年発売の、フィルム・機械巻き上げ式、 ピント合わせも全て手動のアナログカメラである。 参照リンク:キヤノン AE-1 - Wikipedia 参照リンク:キヤノンカメラミュージアム | カメラ館 - フィルムカメラ 2013年4月3日発売開始の新フィルム『フジクローム VELVIA100 NP』にて撮影。 フィルムスキャナー(エプソンGT-X970)にて、デジタル画像読み込み処理。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
デジタルカメラでの、離着陸時の使用制限が長年実施されていたが、 2014年9月1日以降、規制緩和された。 |
||||||||||||||||
【水陸両用カメラ・撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内から 石垣島東部珊瑚礁海域を上空から撮影。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内から 石垣島北東部・玉取崎前の珊瑚礁海域を東側上空から撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内から 石垣島北東部・玉取崎展望台前の珊瑚礁海域を上空から撮影。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内から 石垣島北部伊原間・船越周辺の珊瑚礁海域を上空から撮影。 正面・伊原間湾の付け根が船越漁港。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内から 石垣島北部・明石周辺の珊瑚礁海域を上空から撮影。 右側の小高い山は、久宇良岳(標高254.1m) 参照リンク:国土地理院地形図 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 多良間島空港と北西部珊瑚礁海域を上空から撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 多良間島北部集落と前泊港周辺の珊瑚礁海域を上空から撮影。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 多良間島北部広域と前泊港周辺の珊瑚礁海域を上空から撮影。 写真下の緑の森は「塩川御嶽」。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 多良間島北部集落と前泊港周辺の珊瑚礁海域を上空から撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 多良間島上空から「水納島」を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 多良間島通過の上空から「水納島」を撮影。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 池間大橋上空から「池間島」を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 池間島通過後の上空から「八重干瀬(やびじ)」海域を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 池間島通過後の上空から「八重干瀬(やびじ)」を撮影。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 那覇空港着陸前の上空から、那覇新港停泊中の2艘の大型旅客船を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
石垣島10:50発 → ANA1766便・座席20A 沖縄(那覇)行機内にて 那覇空港着陸後、誘導路移動中に「国内線ターミナル」を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
沖縄(那覇)13:05発 → ANA1694便・座席21K 札幌(新千歳)行機内にて 離陸直後の上空から「那覇空港拡張工事」と、水平線上の渡嘉敷島を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
沖縄(那覇)13:05発 → ANA1694便・座席21K 札幌(新千歳)行機内にて 離陸後の上空から「那覇空港拡張工事」を撮影。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
沖縄(那覇)13:05発 → ANA1694便・座席21K 札幌(新千歳)行機内・ 口永良部島上空にて、 雲の下は左から、新岳(626m)、657m、古岳(648.9m)を撮影。 参照リンク:国土地理院地形図 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
沖縄(那覇)13:05発 → ANA1694便・座席21K 札幌(新千歳)行機内にて 手前・広島県江田島市「能美島」と橋で繫がった呉市「倉橋島」上空から撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
沖縄(那覇)13:05発 → ANA1694便・座席21K 札幌(新千歳)行機内にて 正面眼下に淀川製鋼所呉工場を撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
沖縄(那覇)13:05発 → ANA1694便・座席21K 札幌(新千歳)行機内にて 広島県呉市上空から、正面「安芸灘大橋」と、右「下蒲刈島」、 橋正面「上蒲刈島」、其の奥「豊島」を撮影。 |
||||||||||||||||
Copyright © Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.転載厳禁・印刷不可 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||