沖縄県宮古列島・下地島(17エンド、中の島ビーチ) |
||||||||||||||||
2014年5月18日~5月31日(13泊14日)で、沖縄・宮古列島を訪れました。 2023年6月24日〜7月5日まで、11泊12日で宮古諸島を再訪しました。 この頁では、下地島をメインにご覧いただけます。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
整備された通り池駐車場から、徒歩数分の道程。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
通り池・遊歩道傍に設置されている石碑。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
通り池東屋からの眺望。 右上の水平線は外海で、地下で繋がっている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
通り池は、遊歩道の海側と陸側に二つの池が存在し、 この池は、陸側の通り池をワイド撮影した作品。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
木道・遊歩道から海側の通り池を撮影した作品。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
2013 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2013年6月30日、中部国際空港発ANA119便 沖縄・新石垣空港行き(B787)にて、 宮古島の西に位置する「伊良部島」は、雲に隠れているが、 西側へ川の様な距離を隔ててある「下地島」は、 3000mの訓練滑走路周辺の海の色が、実に素晴らしかった。 |
||||||||||||||||
2014 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
下地島周囲を、レンタカーで走行出来、 「下地島北部17エンド」東側から撮影した作品。 沖縄県宮古諸島「下地島(しもじしま)」飛行場は、 かつて、JALとANAのジェット機の訓練飛行が行われていたが、 諸事情により、現在は行われていない。 参照リンク:「訓練の存続困難」/下地島空港 | 宮古毎日新聞社ホームページ 参照リンク:下地島空港存続へ 県が不足経費補填方針 | 沖縄タイムス+プラス 参照リンク:下地島空港にF-15配備、防衛省が検討 - 下地島空港 | FlyTeam ニュース 入梅の季節でも、この日は快晴の天候に恵まれ、 レンタカー(¥3,000×3日)にて島内を、周遊した様子をどうぞ! 参照リンク:いなうの郷(1階で公衆無線LAN使用・朝食付き。佐和田の浜近く!) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
17エンド正面を望む道路一定区間は、車両駐停車禁止となっており、 レンタカーを手前に駐車して、徒歩で移動撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
下地島北部17エンド周辺の海域は、 白砂(写真の青緑部分)と珊瑚礁(写真の赤黒部分)に覆われており、 晴れていると、コンパクトカメラでも綺麗なコバルトブルーが撮影可能。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
下地島北部17エンド西側は、 実に美しい白砂の海岸となっており、 コバルトブルーが目映い。 曇っていると、エメラルドグリーンの海へ変化する。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
日焼け止め対策は、クリーム液だけでは不十分! 首の後ろや頭皮も守る、フード付きのラッシュガードと、 足首からももを守るラッシュガードパンツが必需品! |
||||||||||||||||
札幌在住の私は、長袖・フード無しのラッシュガードを持参、 シュノーケリングで、足の股後部が日焼け止めクリームの効果もなく真っ赤に炎症し、 頭皮が日焼けするなど、1日で、想いもよらない炎症となりました。 翌日は、ズボンを履いたままシュノーケリングツアーに参加し、 石垣島離島ターミナル近く(参照リンク・海のなかま)にて、急遽、一式購入しました。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
私のシュノーケル装備は、 ラッシュガード上下と水中手袋、 マリンブーツと60cmフィン、ライフガードなど、 外海での安全なシューケリングを想定しての備えを行なっている。 |
||||||||||||||||
シュノーケリング中の事故多発! 晴れていても、白波発生時の遊泳は危険! ライフベストは常時装着を! 潜水は、特に要注意! アルコール摂取後や睡眠不足時の入水は危険! 危険性を回避して、安全な海ライフを! |
||||||||||||||||
八重干瀬(やびじ)、池間ブロック、下地島・中の島ビーチなど、 シュノーケリングで海に入る際には、 水中帽子、フード付きラッシュガード上下にて、 日焼け止めクリームで海水汚染する事無く、海での紫外線を完全防御。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
下地島「中の島ビーチ」は、海岸から数mも泳げば、 原色の珊瑚礁と熱帯魚の多さに、 想わず息を呑む程に、 感動する事だろう! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
左「ハマクマノミの雌(大)」 右「ハマクマノミの雄(小)」と、 カメラ目線が合った。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
中の島ビーチの珊瑚礁は、多彩で、 透明度と共に、珊瑚礁の原色が際立っている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
シュノーケリングにて水中撮影した 「イッテンチョウチョウウオ・ペア」。 シュノーケリングは、3点セットの他に水中帽と、 ラッシュガード上下にライフジャケットまたは、 ウエットスーツを着用し、浅瀬の珊瑚を傷つけない様に、 決して、珊瑚や魚に接触しない事! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
下地島「中の島ビーチ」には、 「セナスジベラ(上の大きな魚)」や 「イッテンチョウチョウウオ(ペア)」など、 多数の魚が一緒に泳いでいる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
紫色・原色の珊瑚が鮮やかで、 魚達も、珊瑚と競う様に蛍光色を身に纏い、実に鮮やか。 100分のシュノーケリングで、 水中撮影254枚と、次から次へ撮影タイミングがやって来た。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【水中撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
真黄色の板花状の珊瑚に目を奪われ、 其の中央部分・イソギンチャクに寄り添うクマノミを ズーミング接写。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
原色・黄色の花珊瑚礁の中で、 ハマクマノミとロクセンスズメダイが睨めっこ! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ロクセンスズメダイがカメラに近づいて来たため、 ドアップで接写。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
数匹が連なる「コヨシマタマガシラ」と、 左下の黄色斑点の魚は、「ノコギリダイ」。 参照リンク:ヨコシマタマガシラ (魚図鑑) - 南国 Diving World 参照リンク:ノコギリダイ - ダイバーのための海水魚図鑑 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
フウライチョウチョウウオに似た、 縦縞が特徴の「ニセフウライチョウチョウウオ」。 参照リンク:フウライチョウチョウウオ - Wikipedia 参照リンク:ニセフウライチョウチョウウオ | WEB魚図鑑 参照リンク:ニセフウライチョウチョウウオ (魚図鑑) - 南国 Diving World |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
下地島・中の島ビーチの「珊瑚と魚達」。 魚の種類が豊富なので、名前を確認するのも一苦労。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
下地島・中の島ビーチのハマクマノミ・ペア他、 「中の島ビーチの魚達」。 水中カメラ『OLYMPUS TG-850』は、 シーンモード(SCN)から水中ワイド1を選択すれば、 顔認識の様に動いている魚を認識して、 ピントが自動追尾され、水中撮影にお薦め! 水の屈折率1.33を考慮すれば、 ワイド21mm×1.33=27.93mmとなる。 即ち、21mm超広角は、水中で威力を発揮! ちなみに25mm×1.33=33.25mm である。 たかが4mmの差でも、水中での4mmの差は大きい! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
写真手前の浅瀬の部分にも、淡い色の魚が居る。 写真正面の岩盤の崩落跡は、3年前の台風の影響による。 ワンポイントアドバイス:中の島ビーチには、シャワーやトイレは無く、専用駐車場も無い。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright ©Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.転載厳禁・印刷不可 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||