西表島から由布島へ水牛車の旅 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
沖縄県竹富町西表島東部と海を隔てる「由布島(ゆふじま)」へ、 「水牛車の旅イメージ」を撮影した作品。 沖縄県八重山諸島・西表島人気観光ツアーポイント。 由布島観光の様子をどうぞ! |
||||||||||||||||
無断転載厳禁・詳細は、【著作権について】をご参照下さい。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
早朝サガリバナ・カヌーツアーを終えて、宿に戻り洗濯や身支度を整えた後、 上原から由布島方面行きのバス時刻まで時間を持て余していた処、 フリーパス(1日券・千円)を使い白浜まで行って、戻って来て由布島へ行く事にしました。 バス停「由布島水牛車乗場」下車 参照リンク:路線バス - 沖縄・西表島の総合情報サイト イリオモテドットコム ワンポイントアドバイス:バスのフリーパス乗車券提示で、由布島観光1割引。 ワンポイントアドバイス:西表島から由布島方面への水牛車撮影は、午後がお薦め!(午前中・逆光) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
前方・由布島行きへの水牛車最前列からの撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
気温33℃、強い日差しの屋外で、 深さ1.5m相当の溜め池にて、気持ち良さそうに水浴する水牛。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
由布島内は、整備された亜熱帯植物園で、様々な植物が植えられている。 |
||||||||||||||||
【水陸両用カメラ・撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ブーゲンビリアの花は、ピンク色部分ではなく、中心の白色部分が花である。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ブーゲンビリア(bougainvillea)は、別名「ブーゲンビレア」と称され、 ブラジル原産のオシロイバナ科の観賞用つる性低木。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
亜熱帯から熱帯の海岸付近に生育するタコノキ科タコノキ属の常緑小高木「アダン(阿檀)」。 その実は、パイナップルに似た形をしており、熟すと黄色くなり、野生動物に食される。 ワンポイントアドバイス:由布島内のレストランでは、観光地値段ではなく、 通常価格にて沖縄料理を味わえる。 入場券に添付されている「本日のジュース」も1杯サービス提供されている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
由布島は、周囲2.15km、12ヘクタール、海抜1.5mの小さな島で、 島の東部・マンタの浜から、沖合2kmにある「小浜島」や、 その左奥「石垣島」などを眺望できる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
由布島東部の「由布茶屋」では、由布島コーヒーと共に、 名物のアイスやケーキ等、自家製デザートを味わえる。 石垣島・川平滞在のオージー(オーストラリア)ファミリーも、 美味しそうに食べていた。 私は、珈琲&ケーキセットを戴きました。 |
||||||||||||||||
日焼け止め対策は、クリーム液だけでは不十分! 首の後ろや頭皮も守る、フード付きのラッシュガードと、 足首からももを守るラッシュガードパンツが必需品! |
||||||||||||||||
札幌在住の私は、長袖・フード無しのラッシュガードを持参、 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
早朝から活動しているため、早めのランチ、早めのティータイムを楽しむと、 潮が入って、遠浅のマンタの浜が海水に覆われていた。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ハイビスカスの花と見間違う「アリアケカズラ(有明葛)」の花だが、 ハイビスカス(黒島参照)は、花中心部に「雄しべ,雌しべ」を有していて、 アリアケカズラは、キョウチクトウ科アラマンダ属の常緑蔓生半耐寒性低木である。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
出発時刻までの一時、暫しの休息! |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
積乱雲と水牛車が、旅のイメージを掻きたてる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
私が乗った水牛車は、行き帰り共に、三線の演奏はありませんでしたが、 2時間チェックにて、約三分の一相当の割合で、三線の演奏が行われていました。 |
||||||||||||||||
ワンポイントアドバイス 新石垣島空港開港に伴い、八重山諸島への流入旅行者は、格段に増加しています。 宿・ツアー共に、事前予約必須。昔の様にはなりません。 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||
Copyright ©Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.転載厳禁・印刷不可 |
||||||||||||||||
【 広 告 】 | ||||||||||||||||