
硯の部分名称(呼称)と、その役割り |
【海】 :水を入れたり、墨液を溜める部分。 【陸】または【揚げ】:墨をする部分、筆先を整えるのにも用いる。 【波止】 :海にある水や薄い墨を、陸に導く部分、陸ですられた濃い墨を海に導く部分。 波止は、墨をする部分ではありません。 【筆置き】 :書道の合間、筆先が硯の外に出るように、筆本体を一時的に置く部分。 【蓋】 :書道の合間、墨液の乾燥を緩和し、ゴミの侵入を防ぐ目的もある。彫刻鑑賞。 【摘み】 :蓋を持つ、取っ手の役目。人間工学を考慮し、高さのある摘みが理想。 |
2021年7月29日当ブログ記事でお知らせした、掲載写真及び解説文を、オリジナルサイトから盗用してツイッター・サイトに盗用した発信者に対して、本年1月、検察処分が下されました。其処で、検察からの被害者通知制度に基づく被疑者情報によって、発信者代理人弁護士との交渉を経て、この度、数十万円での示談成立となりましたので、ニュース情報として皆様にお知らせ致します。
通常、権利侵害連絡を受けた発信者は、画像削除措置と共に双方の連絡先交換の上での示談交渉実施となる処、本件ツイッターでは、発信者が画像削除に応じる一方で、架電やショートメールによる度重なる督促後も、住所・氏名を秘匿した逃亡状態でした。其の為、発信者に対する著作権侵害の刑事事件並びに民事請求となりました。