|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【放送3番目の写真 風力発電・横(苫前)】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NHKは、取材先投資ファンド事務所の壁に掲げられていた写真パネル(UVカット無反射特殊ラミネート加工)を、壁から外して(裁判にて被告NHK主張)、オリジナル写真面積の約1/10を、接写(ズームアップ9/10を切除改変複製)し切り取り(トリミング)、写真内・手前雪面部分に「風力発電200 億円ファンド創設」「ファンド設立5社総額200億円出資世界各地で100万 世帯分の風力発電を計画」の文字テロップを大きく載せ、その上、「資料映像」や「イメージ映像」などの文字テロップを表示せず、更に、本件写真の出所の明示もせず、本件放送の投資ファンドに関与した映像であるが如くイメージ映像として放送した。かつ、オリジナル写真では、風車2機のナセル(発電機械格納)後部が、航空障害灯の意味を持たせて、朱赤色となっているが、緑色に改変して、写真集などのオリジナル写真を見た人でも、別写真と見間違う程の改変策を講じ、画面一杯にNHK著作物として盗用放送された。 この写真は、ニュース3番目の固定イメージ映像として、5秒間放送された。 撮影・著作権者=写真家 縄田賴信 現・風力発電事業社・参照リンク:ユーラスエナジーホールディングス(東京電力子会社) オリジナルの正式写真タイトルは、「苫前・風力発電」だが、NHKの顕著なトリミング改変により、焼尻島等がカットされ放送された。写真は便宜上、【冬の利尻富士と風車】とした。 冬の日本海は荒れる日々が多く、春になって晴れると黄砂や霞(かすみ)の日々となる。この写真のように、利尻富士が水平線上にくっきり顔を出す事は非常に稀で、年に1回あるかないかと云った状況。ちなみに、撮影地点・苫前上平と利尻富士間は、直線で105kmある。このような貴重なタイミングを、大判カメラで、風車の羽が流れるようにスローシャーターを用い、4×5インチ大判サイズ・ポジフィルムにて数カット撮影した内の最良1カットである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
」「根室中標津空港 グリーンショップ (2F左手売店)」等で販売中! 詳細は、写真集取り扱い店舗リスト参照 【放送1番目の写真と放送3番目の写真共通】 2点の苫前風車写真は、快晴の天気予報を見て、現地へ7回に及ぶ撮影旅行の成果である。交通費などの旅費、撮影機材、フィルム現像代だけでも、相当の経費が掛かっている。業務用大判スチールカメラで、アオリ撮影を行った(アオリ撮影とは、プロの特殊技法で、風車撮影の場合、蛇腹カメラのレンズ部を垂直に上へ平行移動させる「ライズ」の手法を用いている)。かつ、最小絞りF64を有するドイツ製レンズを用い、一眼レフの最小絞りF32を越える、F45以上の絞り値にて、風車の羽が流れるようにスローシャーターで撮影された。動画撮影を行うテレビカメラや、通常の一眼レフカメラでは、このような迫力ある撮影は不可能である。このアオリ撮影を実施していたお陰で、極端にトリミングされた映像でも、オリジナルからの複製であることが確認、証明できた。 参照リンク:【アオリ撮影(デジタル写真修整)解説】 2008年12月12日 写真家 縄田頼信 2012年1月23日 更新 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright ⒸYorinobu Nawata Professional Photographer Office and HOUSENDO all rights reserved.無断転載厳禁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||