|
||||||||||||||||
札幌・藻南公園 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
炭と焼き網&食材持参で、 |
||||||||||||||||
当ホームページの掲載写真は、 |
||||||||||||||||
無断転載厳禁・詳細は、【著作権について】をご参照下さい。 |
||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
公園案内図⑦花見広場の傍から撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
藻岩ダム放流中の注意換気表示。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
切株に自生している黒い木の子。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
下記(リンク)をクリックで |
||||||||||||||||
【撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
藻岩ダム放流中の影響下、 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
藻南公園どんぐりの木を手前に藻岩山を望遠撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
札幌市南区にある「藻南公園(もなんこうえん)」。 豊平川が流れるこの淵は、「おいらん淵(渕)」と呼ばれる。 明治の末頃、吉原より身請けされてきた花魁(おいらん)が身を投じ、 短かく哀しい一生を終えたと伝えられる。 |
||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
藻南橋上から望む豊平川。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
藻南公園・豊平川岸から、 正面に藻岩山(標高531m)。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
藻南公園内・豊平川の河原(下記地図6番地点から川岸へ)にて、 「EF24-105mm F4L」焦点距離24mmの広角にて撮影。 |
||||||||||||||||
藻南公園総合案内地図 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
札幌軟石の壁面にある僅かな隙間に、 植物は根を張る。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
札幌市資料館(大通公園西12丁目)等の建築資材として 切り出された札幌軟石・採掘場跡が、 上記地図の右端16番「札幌軟石ひろば」で一般開放されている。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
藻南公園西広場の周辺(上記地図1番2番から川よりの歩道)にて、 ブナ科の果実(ドングリ)が見られた。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
24mm広角では、花魁淵の絶壁が収まらず、 「単焦点・超広角レンズ EF14mm F2.8 L II USM」の特性を活用した作品。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright ⒸYorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.無断転載厳禁・印刷不可 |
||||||||||||||||
【広告】 | ||||||||||||||||