|
||||||||||||||||
ニセコ羊蹄山(蝦夷富士) |
||||||||||||||||
夕映えの蝦夷富士 | ||||||||||||||||
2006年4月26日 | ||||||||||||||||
日没前、ニセコ町曽我から望んだ羊蹄山(蝦夷富士)1893m。 |
||||||||||||||||
羊蹄山・眺望中山 | ||||||||||||||||
中山峠の茶屋から望む羊蹄山(蝦夷富士)。 名物の峠の揚げ芋(ジャガイモ)も美味しい。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
サーキュラーPL(円偏光)フィルターを使用して、緑と空の青さを強調して撮影。 PLフィルターは、反射を除去したり、反対に反射を強調したり、 フィルター回転角度を微調整することで、 どちらか一方を抑制(または強調)することが可能となる。 撮影後の色調整では不可能な演出が出来るため、 PLフィルターは風景写真の必須アイテムである。 参照:「白金の青い池」を、青く撮影する方法! |
||||||||||||||||
PLフィルターには、 偏光PLフィルター(クラッシックカメラ用)と、 円偏光サーキュラーPLフィルター(デジタルカメラ対応)の二種類がある。 アルミ素材の枠や、最高級ジュラルミン枠素材、 更に、各種コーティング等々、ピンキリで、価格幅が大きい。 PLフィルターは、「 大口径サイズ一つで、小サイズを兼用可能。 上の作品は、下記サーキュラーPL(円偏光)フィルターを使用。 二重外側リングを回転させて、最大限効果を発揮。 参照リンク:ZX C-PL | ケンコー・トキナー 参照リンク:Zéta Quint C-PL | ケンコー・トキナー |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
中山峠は、幹線国道230号線沿い、札幌市南区と喜茂別町の境界に位置する。 道路左右に公衆トイレや売店が敷設されているが、 写真撮影は、札幌から喜茂別方面へ走行する午前中の右側がお薦め! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2014年シーズン限りで廃止が想定されている「SLニセコ号」を撮影するため、 ニセコ方面へ向かう途中、中山峠右側の公衆トイレ・駐車場前から、 「Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM」にて撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2014年の紅葉シーズン中、 10月12日(日)には白樺やダケカンバの黄葉が見られたが、 10月18日(土)には落葉していた。 |
||||||||||||||||
【撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
羊蹄山とジャガイモの花 | ||||||||||||||||
喜茂別町から望む羊蹄山(蝦夷富士)。 ジャガイモは連作を嫌うため、同じ場所での作付けは6~8年後となる。 北海道ポストカードとして発行・販売されています。 北海道庁札幌市内ホテル売店などでお買い求め頂けます。 当サイトでも、北海道ポストカード74種類・通信販売しております。 |
||||||||||||||||
アスパラ畑と羊蹄山 | ||||||||||||||||
真狩村から望む羊蹄山(蝦夷富士)。 アスパラの苗を植え付け後、3年間は収穫せず葉や根を伸ばし、 4年後から、毎朝夕2回収穫される。 |
||||||||||||||||
鯉のぼりと羊蹄山 | ||||||||||||||||
ニセコ町から望む羊蹄山(蝦夷富士)。 立派な鯉のぼりのお宅を見つけ、 撮影許可を頂いて大判にて撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
馬と羊蹄山 | ||||||||||||||||
ミルク工房の山側(裏手)駐車場にて、 ゴールデンウィーク期間中のみ、引き馬が行われていた。 雪を冠った羊蹄山を背景に行う乗馬は、子供達にも人気。 |
||||||||||||||||
ひまわり畑と幌馬車 | ||||||||||||||||
蝦夷富士とコスモス畑 | ||||||||||||||||
ミルク工房・横の畑一面、観光用にコスモスが植えられていた。 羊蹄山・山頂に雲がかかりだすと、あっと云う間に山は雲に覆われ天候は崩れる。 参照リンク:高橋牧場ミルク工房のシュークリームは有名だが、 ソフトクリームやアイスクリームも人気がある。個人的には飲むヨーグルトが好きです。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
登別・カルルス温泉からの帰路、喜茂別町にて撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
登別・カルルス温泉からの帰路、オロフレ峠にて撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
登別・カルルス温泉からの帰路、オロフレ峠にて撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright ⒸYorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.無断転載厳禁・印刷不可 |
||||||||||||||||