|
||||||||||||||||
苔の洞門(こけのどうもん)・写真
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
苔の洞門・縦(支笏湖郊外) | ||||||||||||||||
この写真は、北海道ポストカードとして発行され、 |
||||||||||||||||
2001年6月2日夕刻~3日早朝にかけて、洞門の壁が崩落した。 |
||||||||||||||||
2002年5月23日開催の関係機関会議にて、 |
||||||||||||||||
2014年9月11日の大雨により、 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
この撮影地点は、2001年6月に崩落した場所である。
|
||||||||||||||||
樽前ガロー(たるまえがろー)・写真 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
「樽前ガロー」は、苔むす両壁(岩盤)の間に川が流れている、マイナーな観光地である。 『苔の洞門』とは、樽前山を挟んで反対の、苫小牧市郊外にある。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
「樽前ガロー」は、散策路を含めて十分な整備が施されていない。 駐車場はあるが、トイレ等もない。 また、以前あった(地形図に記されている)中程の歩道橋も流失し、 その場所の反対側から降りる場所は、柵及び、樽前ガローに虎ロープが掛けられ、 立ち入り禁止となっていた。 撮影地点は、それとは別の場所である。 |
||||||||||||||||
【撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
下流は、小さなダムとなっていて、 上流は、川幅が広くなると同時に、左右の壁の高さも低くなって、 その上流にて壁が消滅して、一般の川となっている。 また、駐車場から降りられる階段も、 柵及び鍵が掛けられ、降りれなくなっていた。 一般に、下へ降りる歩道も整備されていない。 参照リンク:樽前ガロー(苫小牧市|商業観光課観光係) 参照リンク:国土地理院地形図(樽前ガロー) 参照リンク:Google Map(樽前ガロー) |
||||||||||||||||
↓この花の名前を探しています!
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
水辺の白い花を撮影しましたが、花の名前が不明のため、探しています。 掲載写真をクリックすると、大きいサイズでご確認頂けます。 花の名前をご存知の皆様、 またはお問合せフォームにて、お知らせ頂けると幸いです。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
掲載「樽前ガロー」写真は、全てNDフィルター&三脚を活用し、超スローシャッター撮影。 |
||||||||||||||||
デジタルカメラは、フィルムに比較して感度が高いため、 NDフィルターを使用して光量を減少させなければ、スローシャッターが切れない。 NDフィルターは、水の流れを撮影する必須アイテムである。 |
||||||||||||||||
参照リンク:Kenkoフィルター公式サイト |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright ⒸYorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.無断転載厳禁 |
||||||||||||||||