|
||||||||||||||||
日高様似町・アポイ岳登山・高山植物写真撮影(案内) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
登山道に咲く、アポイタチツボスミレの花。 マクロレンズにて撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
アポイ岳1合目周辺・登山道脇に咲いている、エゾオオサクラソウの花。 |
||||||||||||||||
無断転載厳禁・詳細は、【著作権について】をご参照下さい。
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
カンラン岩の割れ目に咲く、アポイタチツボスミレの花を 下記・クローズアップレンズを望遠ズームに装着して撮影。 |
||||||||||||||||
アポイ岳1~2合目周辺では、
平成16年台風18号(風速50m強)の影響によると思われる、 根こそぎ倒木した無惨な樹々を見かけるが、 そんな倒木土壌にも、ミヤマスミレが着生して花を咲かせていた。 尚、1~2合目周辺の登山道・頭上にも倒木が横たわり、 落下の危険があるため、登山の際には要注意! |
||||||||||||||||
アポイ岳は天候の急変が多々あります。
私も利用している、【モンベル 軽量 レインウェア】等、良い雨具を持参しましょう! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
カンラン岩の割れ目に咲くアポイアズマギクを、クローズアップレンズ使用にて撮影。 |
||||||||||||||||
登山の際には、 アポイビジターセンター奥の登山者専用駐車場に隣接する 水洗公衆トイレを活用される等、事前準備を! アポイ岳・登山道周辺にトイレはありません。 要注意! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2011年の5月は、連休を過ぎても肌寒い日々が続いているため、 開花状況が例年に比べて1週間程度遅れている模様です。 5月19日時点で、この7合目界隈よりも上部、 馬の背周辺を含めて、つぼみ状態でした。 |
||||||||||||||||
今年も、ヒダカソウを見つけることはできませんでした。 |
||||||||||||||||
アポイ岳下山後、「アポイ山荘」に宿泊、汗を流しました。 大浴場で疲れを癒しネットでメールを確認。 |
||||||||||||||||
【撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
海岸線をドライブしていて、 思わず目に飛び込んできた黄色い絨毯、 たんぽぽ群生と海の親小岩を撮影しました。 参考情報 下記の宿は、ロビー等で共に、 インターネット無線LAN接続可能でした。 |
||||||||||||||||
私も宿泊した【 |
||||||||||||||||
私も宿泊した【 |
||||||||||||||||
参照リンク:様似町ホームページ |
||||||||||||||||
参照リンク:アポイ岳ファンクラブホームページ |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright © Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.無断転載厳禁・印刷不可 |
||||||||||||||||