|
||||||||||||||||
サンゴ草群落(厚岸草)写真 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
サンゴ草群落に隣接する【 客室2階窓辺からポジフィルにて撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2000年のサンゴ草群落は、一面紅に染まり、観光客の目を楽しませてくれた。 |
||||||||||||||||
網走市卯原内地区のサンゴ草(アッケシソウ)群落は、 卯原内観光協会による土砂流入工事にて、2011年秋時点にて、 サンゴ草は変色や死滅となって、生息域が大幅に減少した。 参照リンク:アッケシ草(Wikipedia) |
||||||||||||||||
サンゴ草は、満潮時に10cm程度海水に浸かり、干潮時に地面が露出する環境に生息する。 大規模な土砂堤防を設ければ、潮汐(ちょうせき)の影響を受けられず、 塩生植物のサンゴ草(厚岸草)に悪影響を及ぼす。 回復措置が講じられて、2017年秋には、相当の面積で復元している。 |
||||||||||||||||
網走市能取湖・卯原内サンゴ草群生地(2017年9月22〜23日) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
網走市能取湖岸・卯原内(ウバラナイ)にあるサンゴ草の群落地。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
日に日に赤色の濃さが増している。 例年9月下旬が見頃。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Canon 望遠ズームレンズ EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + Canon エクステンダー EF2X III 手持ち撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
サンゴ草群落地は、 横に卯原内川が流れ込んでいる関係もあり、 鴨や鷲なども観察出来る。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
写真サンゴ草の朱色は、 肉眼で感じるイメージに近い色で再現。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9月下旬の卯原内サンゴ草群落地は、 観光バスも出入りする観光地となるため、 木道に人が途切れた瞬間を待って撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
下記・サーキュラーPL(円偏光)フィルターを使用して、 サンゴ草の赤色を強調して撮影。 PLフィルターは、反射を除去したり、反対に反射を強調したり、 フィルター回転角度を微調整することで、 どちらか一方を削除(または強調)することが可能となる。 撮影後の色調整では不可能な演出が出来るため、 PLフィルターは風景写真の必須アイテムである。 参照:「白金の青い池」を、青く撮影する方法! |
||||||||||||||||
PLフィルターには、 偏光PLフィルター(クラッシックカメラ用)と、 円偏光サーキュラーPLフィルター(デジタルカメラ対応)の二種類がある。 アルミ素材の枠や、最高級ジュラルミン枠素材、 更に、各種コーティング等々、ピンキリで、価格幅が大きい。 PLフィルターは、「 大口径サイズ一つで、小サイズを兼用可能。 上の作品は、下記サーキュラーPL(円偏光)フィルターを使用。 二重外側リングを回転させて、最大限効果を発揮。 参照リンク:ZX C-PL | ケンコー・トキナー 参照リンク:Zéta Quint C-PL | ケンコー・トキナー |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
飛翔している水鳥は、カモ。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
サンゴ草は、アッケシ草とも呼ばれ、群落地の面積(4ヘクタール)は、 この卯原内が日本最大である。 |
||||||||||||||||
脇見運転事故が多発しています。要注意! |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
地上から卯原内のサンゴ草群落地を撮影すると、 能取湖は、表現し難い。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
アッケシ草をクローズアップ撮影。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【撮影機材広告】 |
||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Copyright © Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.無断転載厳禁 |
||||||||||||||||
【広 告】
|