|
||||||||||||
|
||||||||||||
2014年10月8日、北海道美瑛町「新栄の丘」にて、写真教室の生徒さん達と、 多重露光や合成無しの、皆既月食ならではの満天の星空との大自然美を撮影しました。 撮影データ ISO感度:8000 シャッター速度:0.5秒 絞り:F4 明るさ(RAW):ー0.50 ホワイトバランス:オート ※この頁は、月食と共に自然に写っている星々をご覧頂ける様に、通常サイズよりも大きな画面サイズで表示しています。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
超高感度デジタル一眼レフ2台使い、焦点距離28mmの広角で撮影。 撮影データ ISO感度:4000 シャッター速度:15秒 絞り:F4 明るさ(RAW):+1.00 ホワイトバランス:白色蛍光灯 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
撮影データ ISO感度:8000 シャッター速度:0.5秒 絞り:F4 明るさ(RAW):0.00 ホワイトバランス:オート |
||||||||||||
天体撮影時に白色ペンライトを用いると、暗闇に慣れて、せっかく開いた瞳が収縮する。 再度、暗闇に慣れて天体観察できる迄、2分〜5分程度必要となる。 赤色のLEDは、瞳の収縮に影響を及ぼさず、カメラの設定確認などに重宝する。 周囲の撮影者に与える影響も、最小限度となる。 強い白色ペンライトは不適! 私も、下記「 |
||||||||||||
|
||||||||||||
撮影データ ISO感度:8000 シャッター速度:0.5秒 絞り:F4 明るさ(RAW):0.00 ホワイトバランス:オート |
||||||||||||
|
||||||||||||
計算上の皆既食の終わりは、20時24.5分であるが、 既に、後半の部分食が始まっている様子が、超望遠にて目認される。 撮影データ ISO感度:8000 シャッター速度:0.5秒 絞り:F4 明るさ(RAW):0.00 ホワイトバランス:オート |
||||||||||||
|
||||||||||||
撮影データ ISO感度:8000 シャッター速度:1/4秒 絞り:F4 明るさ(RAW):0.00 ホワイトバランス:オート |
||||||||||||
|
||||||||||||
皆既食の終り予想20時24.5分、 部分食の終り予想21時34.7分のため、 満月に比べて数段分以上暗い月と、星々との同時撮影が可能となる。 多重露光や合成無しの、自然撮影。 撮影データ ISO感度:4000 シャッター速度:15秒 絞り:F4 明るさ(RAW):+0.67 ホワイトバランス:白色蛍光灯 |
||||||||||||
天体撮影や日の出撮影時、カメラレンズ先端・フード部分を外気温よりも高くなる様にヒーターを敷設すると、結露防止効果がある。 デジタルカメラのプレビュー(液晶画面表示)を作動させると、本体を暖める発熱効果(結露防止)と、ミラーアップによる振動軽減効果もある。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
撮影データ ISO感度:8000 シャッター速度:1/6秒 絞り:F4 明るさ(RAW):0.00 ホワイトバランス:オート |
||||||||||||
|
||||||||||||
撮影データ ISO感度:8000 シャッター速度:1/6秒 絞り:F4 明るさ(RAW):0.00 ホワイトバランス:オート |
||||||||||||
|
||||||||||||
焦点距離35mmの広角で撮影。 撮影データ ISO感度:4000 シャッター速度:15秒 絞り:F4 明るさ(RAW):+0.33 ホワイトバランス:白色蛍光灯 |
||||||||||||
|
||||||||||||
撮影終了と同時に、南方向から雲が出て来た。
撮影データ ISO感度:4000 シャッター速度:15秒 絞り:F4 明るさ(RAW):+0.17 ホワイトバランス:白色蛍光灯 2015年4月4日20:54〜21:06(北海道美瑛)にも「皆既月食」が予想されている。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
Copyright © Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.無断転載厳禁・印刷不可 |
||||||||||||