北海道・奥尻島(おくしりとう) |
2025年7月6日〜7月11日、
5泊6日で奥尻島を日の出前から日没後まで、
徹底取材・撮影しました。
外周96km(途中1車線・30km制限・未舗装)を数周しましたが、
意外と、予想よりも大きい島で、
青苗地区の宿から鍋釣岩まででも、片道30分相当かかります。
|
当ホームページの掲載写真は、商業用途見本写真です。
ご希望・用途などをお知らせ頂ければ、別途見本写真をご覧頂けます。
販売作品やCMなどでのストックフォト(写真貸し出し)料金表・使用規定ご利用をどうぞ!
|
無断転載厳禁・詳細は、【著作権について】をご参照下さい。 |

|
|
|
フェリー・カランセ奥尻 入港 |
 |
カランセ奥尻入港 |
2025年7月8日11:44・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
北海道・江差港と、奥尻島間を、
一日2便定期運行。
参照リンク:オクシリアイランドフェリー
|
|
【 広 告 】 |
|
 |
|
カランセ奥尻と瀬棚海岸 |
2025年7月9日11:41・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
入港前のフェリーを、
フェリーターミナル2階レストラン
「bella vista(ベラヴィスタ)」から、
撮影許可を得て望遠撮影。
参照リンク:bella vista(ベラヴィスタ)奥尻島観光協会[公式]
|
乗物に弱い方は、下記・酔い止め薬効果大。
事前服用を!(他の薬との併用不可・注意書き参照)
|
【 広 告 】 |
|
|
|
 |
|
奥尻港フェリー入港目前 |
2025年7月9日11:42・EOS 5DMark Ⅳ + PL |
|
奥尻港東島防波堤灯台とカランセ奥尻。
|
|
 |
|
フェリー・カランセ奥尻入港 |
2025年7月9日11:44・EOS 5DMark Ⅳ + PL |
|
内海(ないかい)造船で製造された
平成29(2017)年5月就航の貨客船「カランセ奥尻」
3631t(旅客定員460名、8tトラック18台、乗用車48台)。
参照リンク:内海造船株式会社:フェリー・カランセ奥尻
参照リンク:フェリーの紹介 | ハートランドフェリー
|
|
 |
|
カランセ奥尻入港 |
2025年7月9日11:45・EOS 5DMark Ⅳ + PL |
|
背景左奥の風車(2基)は、瀬棚臨海風力発電所の施設。
参照リンク:GoogleMap
|
|
 |
|
カランセ奥尻への給油待機 |
2025年7月9日11:48・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
江差→奥尻の片道航行で、約1000リットルを消費。
毎日、タンクローリでの給油実施。
参照リンク:奥尻島 江差/上ノ国~木古内からの旅 |交通のご案内
|
|
 |
マスコットキャラクター うにまる |
2025年7月7日14:35・iPhone 16ProMax |
|
奥尻島のマスコットキャラクター「うにまる」
参照リンク:マスコットキャラクター 「 うにまる 」 | 北海道奥尻町
|
|
 |
うにまるフェリー見送り |
2025年7月7日15:00・iPhone 16ProMax |
|
昨近、紙テープ使用が禁止されている例が多い中、
奥尻島では、2階売店で紙テープの束が販売され、
「うにまる」も紙テープを親指に巻きつけてお見送り。
ワンポイントアドバイス
紙テープは、予め乗客が船内上部から、
見送り人へ向かって下へ投げる事で、
上下が紙テープで繋がります。
|
|
 |
紙テープでフェリー・カランセ奥尻見送り |
2025年7月7日15:00・iPhone 16proMax |
|
島で出逢った人々も、上への案内を促し、
紙テープでのフェリー見送りとなった。
離島では、
例年、3月下旬の転勤・進学シーズンになると、
盛大なお見送りが実施されます。
参照リンク:おがさわら丸見送り
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
鍋釣岩(なべつるいわ) |
 |
奥尻・鍋釣岩 |
2025年7月8日13:22・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
鍋釣岩は、
奥尻島のシンボルで、高さ19.5m。
参照リンク:GoogleMap
|
|
 |
鍋釣岩と巻雲 |
2025年7月9日12:36・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
PLフィルターを操作する事で、水面反射を抑え、
肉眼以上に鮮やかな写真作品を創作。
|
下記・サーキュラーPL(円偏光)フィルターを使用して、水面と空の青さを強調して撮影。
PLフィルターは、水面反射を除去したり、反対に水面反射を強調したり、
肉眼では、水中と反射の両方が視認できる状況を、フィルター回転角度を微調整することで、
どちらか一方を削除(または強調)することが可能となる。
撮影後の色調整では不可能な演出が出来るため、
PLフィルターは風景写真の必須アイテムである。
参照: 「白金の青い池」を、青く撮影する方法!
|
【 広 告 】 |
PLフィルターには、
偏光PLフィルター(クラッシックカメラ用)と、
円偏光サーキュラーPLフィルター(デジタルカメラ対応)の二種類がある。
アルミ素材の枠や、最高級ジュラルミン枠素材、
更に、各種コーティング等々、ピンキリで、価格幅が大きい。
PLフィルターは、「 ステップアップリング」を用いれば、
大口径サイズ一つで、小サイズを兼用可能。
上の作品は、下記サーキュラーPL(円偏光)フィルターを使用。
二重外側リングを回転させて、最大限効果を発揮。
参照リンク: ZX C-PL | ケンコー・トキナー
参照リンク: Zeta Quint C-PL | ケンコー・トキナー
|
|
|
 |
鍋釣岩海底 |
2025年7月8日13:11・OLYMPUS TG-5 + PL |
|
透明度の高さと、穏やかな海面で、
海底のウニなども視認できる。
|
|
 |
鍋釣岩・朝映え |
2025年7月8日4:05・EOS 5DMarkⅢ + 三脚 |
|
朝映えが、穏やかな海に反射する。
|
|
 |
朝映えの鍋釣岩 |
2025年7月8日4:07・iPhone 16ProMax |
|
空が広く焼けたので、海への映り込みも広くなった。
|
|
 |
鍋釣岩・日の出 |
2025年7月8日4:27・iPhone 16ProMax |
|
空が広く焼けたので、海への映り込みも広くなった。
|
|
 |
鍋釣岩とカモメ飛翔 |
2025年7月9日4:23・iPhone 16ProMax |
|
カモメが飛翔した瞬間をシャッター。
|
|
 |
カモメが迫る鍋釣岩 |
2025年7月9日4:34・iPhone 16ProMax |
|
人に近づくカモメが飛来した瞬間。
|
|
 |
満月の鍋釣岩 |
2025年7月10日19:44・iPhone 16ProMax |
|
予め月出没計算を実施し、
当方サイトとの相互リンク・サイト:こよみの頁
時刻や方向を掌握していたから撮影出来た。
|
|
 |
鍋釣岩と満月 |
2025年7月10日19:42・EOS 5DMarkⅢ + 三脚 |
|
宿の夕食時間と重なるため、私一人のみ
鍋釣岩の満月を堪能。
|
【 広 告 】 |
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻島西海岸・無縁島 |
 |
漁港と無縁島 |
2025年7月8日8:43・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
無縁島の標高は63m。
参照リンク:国土地理院地形図
|
|
 |
無縁島とキクニガナ |
2025年7月8日8:48・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
青色の花名は、キクニガナ(菊苦菜)で、
花の部分を抜粋拡大した写真↓
|
|
 |
キクニガナの花 |
2025年7月8日8:48・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
青色の花名は、キクニガナ(菊苦菜)キク科。
別名・別読み: チコリ
|
|
 |
キクニガナと無縁島 |
2025年7月7日9:24・iPhone 16ProMax |
|
青色の花メインで、霧の無縁島を構図。
|
|
 |
無縁島とオオマツヨイグサ |
2025年7月8日8:49・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
黄色の花名は、オオマツヨイグサ(大松宵草)で、
花の部分を抜粋拡大した写真↓
|
|
 |
オオマツヨイグサの花 |
2025年7月8日8:49・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
オオマツヨイグサ(大松宵草)
アカバナ科。
|
|
 |
オオマツヨイグサと無縁島 |
2025年7月7日9:23・iPhone 16ProMax |
|
黄色いの花メインで、無縁島を構図。
|
|
 |
無縁島 |
2025年7月8日8:36・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
海岸から500m先にある無縁島。
|
|
 |
無縁島の日没 |
2025年7月8日19:16・EOS 5DMarkⅣ + 三脚 |
|
無縁島と日没の位置を計算して、
細かな場所探しが肝要。
|
|
 |
私とレンタカー |
2025年7月8日18:51・iPhone 16ProMax |
|
日没撮影待ちの間、海と反対方向には、
長く伸びたシルエットのアート作品。
|
【 広 告 】 |
 
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻島西海岸・ホヤ石 |
 |
ホヤ石岬 |
2025年7月9日9:55・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
道々39号・奥尻島線沿い。
参照リンク:GoogleMap
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻島西海岸・モッ立岩 |
 |
モッ立岩 |
2025年7月8日8:59・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
モッ立岩(Mottate Iwa)。
近くに、由来の案内看板あり。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻島西海岸・カブト岩 |
 |
カブト岩・南面 |
2025年7月9日10:05・EOS 5DMarkⅢ +PL |
|
トンネルと共に撮影。
|
|
 |
カブト岩・北面 |
2025年7月6日15:45・iPhone 16ProMax |
|
逆光となる割合が多い北面だが、
南面と岩の表情が異なる。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
北追岬公園&彫刻家流政之氏の作品 |
 |
北追岬のサキモリ(流政之) |
2025年7月7日10:05・iPhone 16ProMax |
|
北追岬に設置された、
流政之氏の作品「サキモリ」。
全国各地に類似作品が、常設展示されている。
参照リンク:Google 流政之 サキモリ
|
|
 |
北追岬サキモリ(流政之) |
2025年7月7日10:05・iPhone 16ProMax |
|
北追岬に設置された、
流政之氏の作品「サキモリ」。
iPhone16ProMaxの望遠ズーム性能を活かした撮影。
|
|
 |
北追岬キャンプ場 |
2025年7月7日10:05・iPhone 16ProMax |
|
北追岬(きたおいみさき)公園キャンプ場は、
道幅が狭くライダー向きである。
参照リンク:町内キャンプ場案内(全4か所) | 北海道奥尻町
|
|
 |
回転ガ原と神威脇港 |
2025年7月9日10:21・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
彫刻家流政之氏の作品「回転ガ原」が、
高台に恒常的設置されている。
参照リンク:GoogleMap
|
【 広 告 】 |
|
|
 |
回天が原と無縁島 |
2025年7月9日10:23・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
晴れ渡る南方向には、無縁島が望める。
参照リンク:GoogleMap
|
|
 |
閉館中のリゾートホテル |
2025年7月9日10:28・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
回転ガ原のある高台から、海と反対方向を撮影。
閉館中の旧「神威脇温泉・奥尻湯ノ浜温泉ホテル緑館(Green Village)」
参照リンク : 北海道・源泉マニアの突撃入湯レポ
|
|
 |
奥尻ワイナリー |
2025年7月9日10:28・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
森の中にある奥尻ワイナリー。
現在・工場見学の実施はなく、試飲・販売のみ営業実施中。
参照リンク:奥尻ワイナリー(公式サイト)
|
|
 |
空を仰ぐ北追岬 |
2025年7月9日10:28・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
回転が原設置の高台から、望遠撮影。
|
|
 |
北追岬Ⅰ(流政之 作) |
2025年7月7日9:48・OLYMPUS TG-5 + PL |
|
流政之 作の、恒常的に屋外展示されている作品。
|
|
 |
北追岬Ⅱ(流政之 作) |
2025年7月7日9:52・OLYMPUS TG-5 + PL |
|
上下の写真を見比べると、
作者の意図が感じ取れるかも!?
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻島西海岸・名も無き岩 |
 |
名も無き絵になる岩 |
2025年7月7日10:37・OLYMPUS TG-5 + PL |
|
名も無き岩だけども、
絵になる。
参照リンク:Googleストリートビュー
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻島西海岸・幌内海岸 |
 |
幌内海岸 |
2025年7月7日10:47・OLYMPUS TG-5 + PL |
|
幌内から北は、山道となる。
|
|
 |
幌内トンネル |
2025年7月8日9:19・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
道々39号幌内トンネル。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
珠島山展望台 |
 |
珠島山展望台 |
2025年7月8日9:48・EOS 5DmarkⅢ + PL |
|
珠島山展望台の標高は、三角点にて369m。
参照リンク:国土地理院地形図
|
|
 |
珠島山から鍋釣岩方向 |
2025年7月8日9:53・EOS 5DmarⅣ + PL |
|
珠島山展望台から、鍋釣岩方向を望遠撮影。
|
|
 |
珠島山お花畑 |
2025年7月7日13:22・OLYMPUS TG-5 +PL |
|
珠島山展望台のお花畑。
|
|
 |
珠島山展望台への路 |
2025年7月8日9:47・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
駐車場から数分の階段。
|
|
 |
珠島山のタヌキ |
2025年7月7日13:44・iPhone 16ProMax |
|
珠島山展望台上り口近くにいた狸。
奥尻島には、熊やキツネは生息していないが、
一日に7匹ものタヌキと遭遇し、
その中には交通事故も。
山の狸は冬毛が完全に抜けきらず、肥えた様に見えるが、
昼間に道路に出て活動している。
海辺の狸は、本来の夜行性で、
冬毛が抜けた細身である。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻島高地の放牧牛 |
 |
奥尻高原の放牧牛 |
2025年7月6日15:11・iPhone 16ProMax |
|
高原では霧が発生し、涼しい環境で放牧されている。
|
|
 |
奥尻高原の放牧牛 |
2025年7月6日15:03・EOS 5DMarkⅣ |
|
牛が、視線をくれた瞬間を撮影。
|
|
 |
高原の放牧牛 |
2025年7月6日15:03・EOS 5DMarkⅣ |
|
黒毛和種以外の牛も、放牧されている。
|
【 広 告 】 |
|
|
|
防波堤下の通り道 |
2025年7月8日10:32・iPhone 16ProMax |
|
防波堤の所々に、
船を出し入れする為の通り道が設置されている。
|
|
|
防波堤下の門 |
2025年7月8日10:34・iPhone 16ProMax |
|
うに漁・船を出し入れする門。
|
|
|
津波シェルター |
2025年7月10日10:34・iPhone 16ProMax |
|
奥尻町の津波対策は、複数実施されている。
参照リンク:奥尻町の津波対策 | 北海道奥尻町
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻島北端・賽の河原 |
|
奥尻島北端・賽の河原 |
2025年7月8日10:52・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
周辺には、石を積み上げた墓模様が多数ある。
|
|
|
慰霊碑 |
2025年7月8日10:46・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
北海道南西沖地震を始めとする慰霊碑。
対岸は、瀬棚方面。
|
|
|
北海道南西沖地震の慰霊碑 |
2025年7月8日10:47・iPhone 16ProMax |
|
1993(平成5)年7月12日発生の
北海道南西沖地震(マグネチュード7.8)は、
死者・行方不明合わせて198名の遭難死者を出す
大惨事となった。
|
|
|
鎮魂 |
2025年7月8日10:48・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
北海道南西沖地震の慰霊碑。
|
|
|
北海道南西沖地震遭難死者精霊 |
2025年7月8日10:49・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
北海道南西沖地震では、
死者・行方不明 合わせて198名と多く、
複数の慰霊碑が設置されている。
|
|
|
稲穂海岸 |
2025年7月7日10:38・iPhone 16ProMax |
|
奥尻島の北端・賽の河原近くの海。
|
|
|
賽の河原公園と稲穂岬灯台 |
2025年7月8日10:55・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
赤色の建物(食堂・売店・北の岬さくらばな)。
キャンプ地に指定されている。
参照リンク:町内キャンプ場案内(全4か所) | 北海道奥尻町
|
【 広 告 】 |
|
|
|
なべつるカレー |
2025年7月7日11:41・iPhone 16ProMax |
|
赤色の建物(北の岬さくらばな)食堂にて、
鮑、ホタテ、イカ、タコ、えび、などの魚介類が入った
なべつるカレー¥2,592 + コーヒー¥350。
許可を得て撮影・公開。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
宮津弁天宮 |
|
宮津弁天宮 |
2025年7月8日11:17・iPhone 16ProMax |
|
弁天宮の正面は、撮影不可の道路沿いを向いている。
|
【 広 告 】 |
|

|
|
 |
宮津弁天宮南斜面 |
2025年7月8日11:15・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
道路沿いに駐車場及びトイレが併設されている。
参照リンク:GoogleMap
|
【 広 告 】 |
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻町役場・新庁舎 |
 |
奥尻町役場・新庁舎 |
2025年7月9日11:16・iPhone 16ProMax |
|
令和6年5月7日開庁した、
真新しい奥尻町役場・新庁舎。
参照リンク:奥尻町役場新庁舎令和6年5月7日(火)開庁PDF
尚、島の西側から奥尻町役場へ通じる細い急坂は、
斜度16度、アスファルトが剥がれている悪路の為、要注意!
ワンポイントアドバイス
町役場近くのセイコーマート奥尻店では、
午前3時起きスタッフによる早朝調理が実施され、
午前6時開店には、
温かいお弁当ホットシェフが提供されている。
参照リンク・GoogleMap
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
うにまるモニュメント |
 |
うにまるモニュメント |
2025年7月9日12:47・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
うにまるモニュメントへ
太陽光が当って反射される時間帯を狙い撮影。
|
|
 |
うにまるモニュメント夕映 |
2025年7月9日19:11・EOS 5DMarkⅣ + 三脚 |
|
手前ライト2基が外れている為、
ライトアップの光量不足を補う日没直後がお勧め。
|
|
 |
うにまるモニュメントとフェリー |
2025年7月9日19:32・EOS 5DMarkⅣ + 三脚 |
|
最終フェリー入港前と、タイミングが合致。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
青苗地区・時空翔 |
 |
時空翔モニュメント |
2025年7月8日13:56・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
時空翔と反対側の壁面には、
北海道南西沖地震で亡くなった198名の名前が記された
プレート(11名×18枚)が設置されている。
札幌などから観光や仕事で奥尻島を訪れていた
犠牲者も含まれる。
|
|
 |
時空翔の説明 |
2025年7月8日14:06・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
抜粋
『19993年7月12日午後10時17分、
奥尻町が遭難した北海道南西沖地震は、マグネチュード7.8という
日本海では観測史上最大であり、わが町は地震・津波・火災により、
198名(うち行方不明者26名)
の尊い命が犠牲となった。
この慰霊碑「時空翔」は天へ逝った方々の霊を慰め、
島の美しい自然と時間、空間の天空から島の安泰と
自然災害の恐ろしさを異なる次元から
残された人々に大切なメッセージとして
永く後世に受け継がれることを信じている。』
|
|
 |
時空翔の階段 |
2025年7月11日9:38・OLYMPUS TG-5 + PL |
|
時空翔の階段方向は、7月12日の日没が、
モニュメント中央の窪みとなる様に設置されいる。
奥尻島では、かつて地区毎に別れた三大祭りが開催されていたが、
神輿の担ぎ手不足などにより、「おくしりまるごと祭り」として、
2025年7月12日開催となった。
参照リンク:第2回おくしりまるごと祭の日程とプログラムが決まりました!! | 北海道奥尻町
参照リンク:奥尻三大祭の廃止について | 北海道奥尻町
|
|
 |
青苗岬灯台 |
2025年7月11日9:58・OLYMPUS TG-5 + PL |
|
北海道南西沖地震後、
青苗地区低地部に盛土6m工事が実施された。
参照リンク:4津波災害からの奥尻島青苗地区の復興過程|一般社団法人建設コンサルタンツ協会
ワンポイントアドバイス
地元の人々も多く利用し、
滞在中何度も訪れた青苗地区のお勧めレストラン潮騒。
近年イカの不漁が続いているが、
1日のみイカ刺し定食(¥1280)を堪能。
店舗前駐車場が狭いが、斜め向かいの青苗診療所に駐車。
参照リンク:GoogleMap
|
【撮影機材広告】
|
|
|
 |
津波退避道 |
2025年7月10日17:02・iPhone 16ProMax |
|
青苗地区の高台へ避難できる様に、避難道が整備された。
奥尻島5泊、混雑している中で、
部屋及びレンタカーを融通して頂いた
「民宿・島じかん」は、この坂下にある。
参照リンク:素泊民宿 島じかん奥尻島観光協会[公式]
ワンポイントアドバイス
坂を登った先には、滞在中2回訪れた北海寿司がある。
参照リンク:GoogleMap
|
|
 |
青苗岬の東海岸 |
2025年7月10日9:43・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
青苗岬の東海岸では、
途中から堤防が設置されている。
|
|
 |
青苗岬・東海岸 |
2025年7月10日10:04・iPhone 16ProMax |
|
青苗岬東海岸では、
途中から堤防が設置されている。
ワンポイントアドバイス
青苗地区でのドリンクや食材調達は、
DCM ニコット 奥尻店で購入可能。
参照リンク:GoogleMap
|
|
 |
時空翔から観た海の色 |
2025年7月10日10:20・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
時空翔から観た西海岸を、
PLフィルターを用い望遠撮影。
|
|
 |
3羽のウミウ |
2025年7月9日13:26・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
長浜海岸線で望遠撮影した海鵜。
|
|
 |
海岸のハクセキレイ |
2025年7月7日10:31・iPhone 16ProMax |
|
俊敏な動きで、飛翔する昆虫を捕獲していた。
|
【 広 告 】 |
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
米里地区・富里地区の水田とサギ |
 |
米岡のゆめぴりか水田 |
2025年7月8日8:27・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
農家さんに取材し、「ゆめぴりか」の作付けが判明。
|
|
 |
麦ロール作業 |
2025年7月8日8:28・EOS 5DMarkⅢ + PL |
|
麦わらを集め、この後、
麦稈(ばっかん)ロールとなり、
牛の寝床として活用される。
|
|
 |
富里のダイサギ |
2025年7月10日14:31・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
水田撮影に赴いた際、
シロサギを発見し、望遠レンズ装着カメラに機種替え。
|
|
 |
アオサギとダイサギ飛翔 |
2025年7月10日14:31・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
アオサギとダイサギは、
仲間として認識している様で、
行動を共にしていた。
|
|
 |
アオサギとダイサギの群れ |
2025年7月10日14:31・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
水田での捕食を終え、
飛び立ったサギの群れ。
|
|
 |
ダイサギ飛翔 |
2025年7月10日14:32・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
山を超えて、近隣の水田へと飛翔している。
|
|
 |
富里地区の水田・航空写真 |
2025年7月11日12:48・iPhone 16ProMax |
|
奥尻空港12:45発JAL2894便→札幌丘珠空港行き
座席No.4A機内から撮影した航空写真。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻空港 |
 |
函館からの飛行機 |
2025年7月10日12:17・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
函館空港⇄奥尻空港は、
月,火,水,木,土 で一日1往復の定期運航。
参照リンク:航空機ダイヤ | 北海道奥尻町
|
|
 |
JAL2891便着陸体勢 |
2025年7月10日12:18・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
JAL2891便HAC運航ATR42-600(AT4)
総座席数48名のターボプロップ機。
|
|
 |
風向きと同じ南東方向から着陸 |
2025年7月10日12:18・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
飛行機は通常、風上に向かって浮力を得て、
着陸・離陸が行われるが、
勾配のある滑走路と、当日の風が弱いので、
風向きと同じ方向での着陸なった。
|
【 広 告 】 |
|
|
 |
ATR42-600(AT4)後輪接地 |
2025年7月10日12:18・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
事前下見と、空港職員のアドバイスを得て、
左(南東方向)からの進入着陸・撮影となった。
背景は、青苗岬灯台。
参照リンク:奥尻空港 - 総合政策部航空港湾局航空課
|
|
 |
JAL2891奥尻空港着陸 |
2025年7月10日12:18・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
奥尻空港の滑走路は、1500×45mの一本。
|
|
 |
JAL2891最終停止目前 |
2025年7月10日12:19・EOS 5DMarkⅣ + PL |
|
奥尻空港展望デッキは、正面から左(南東)方向の撮影が可能。
|
|
 |
奥尻空港エプロンJAL2890 |
2025年7月10日12:41・iPhone 16ProMax |
|
2025年7月1日〜5日まで、5日間連続
悪天候(濃霧)の為、欠航となっていた。
有視界飛行路線の為、計器飛行出来ないので、仕方ない。
|
|
 |
勾配がある奥尻空港滑走路 |
2025年7月6日12:12・iPhone 16ProMax |
|
札幌丘珠空港11:25発JAL2895
座席No.13A→12:15奥尻空港行きにて
エプロン(駐機場)に入る直前に撮影。
国土地理院地形図によると、
奥尻空港の滑走路・南東端(標高41.8m)、
滑走路・北西端(標高54.9m)、の勾配があり、
南東方向からの着陸では、
昇り勾配による速度抑制効果もある。
奥尻空港ターミナル入り口表記の標高47.8mは、
エプロン(駐機場)の標高である。
|
|
↑ この頁の先頭に戻る |
奥尻島・航空写真 |
 |
奥尻空港ターミナル |
2025年7月11日12:48・iPhone 16ProMax |
|
奥尻空港12:45発JAL2894便→札幌丘珠空港行き
座席4A機内から撮影した航空写真。
|
|
 |
奥尻島米岡・航空写真 |
2025年7月11日12:48・iPhone 16ProMax |
|
ぶどう畑や、木材加工所、空港管制施設など。
|
|
 |
松江漁港上空 |
2025年7月11日12:48・iPhone 16ProMax |
|
松江漁港上空から、奥尻島・東北東方向を撮影した航空写真。
奥尻島は、離島としてブナ原生林の北限に当り、
高い山々と相まって、水資源に恵まれ、
水力発電や水田がある。
|
|
 |
奥尻島東海岸線・航空写真 |
2025年7月11日12:48・iPhone 16ProMax |
|
正面・松江漁港には、奥尻験潮場がある。
山側の道路は、工事中。
|
参照リンク:奥尻町役場公式サイト
参照リンク:奥尻島観光協会
参照リンク:オクシリアイランドフェリー
参照リンク:北海道エアシステム(HAC)
参照リンク:今日の奥尻 潮見表(満潮・干潮)|タイドグラフ|Surf life
参照リンク:海天気.jp(潮汐)
|
↑ この頁の先頭に戻る |
|
Copyright ©Yorinobu Nawata Professional Photographer Office All rights reserved.転載厳禁・印刷不可 |
|
【 広 告 】 |
|
|