51779

赤間硯の里(宝泉堂・掲示板)

お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
URL
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

◆ 赤間硯のご注文ありがとうございます 投稿者:    引用する 

高砂  春の移動季節を迎え、赤間硯のご注文を賜り、誠にありがとうございます。当サイト・インターネットでのご注文や、インターネットにてご希望の硯をプリントして直接、赤間硯の里でのご購入など、サイト管理者及び製造販売元共々、喜こばしく感謝申し上げます。

 新入学・転勤などでの贈答品を考えられておられる皆様に、きっと喜んでもらえる天然石[日本の伝統工芸品・赤間硯]縄田宝泉作の品を、どうぞお薦めいたします。

 ご希望により、硯裏面への名入れも行っています。
2009/03/08(Sun) 15:12:43 [ No.29 ]

◆ 赤間硯と毛筆で、個性に富んだ年賀状書き! 投稿者:    引用する 

松  今年も、写真の赤間硯(蓋付き・松)を用い、墨をすって一文字づつ、心を込めて年賀状を書き上げました。下手なりに、個性に富んだ味のある年賀状に仕上がりました。宛名住所、氏名、挨拶文など、印刷では出せない書道の良さを実感出来ます。元旦配達に間に合う様、本日(12月25日)投函しました。

 本年も、【赤間硯の里・宝泉堂】をご愛顧賜り厚く御礼申し上げます。年内営業は、明日12月26日(金)まで。年始は1月5日(月)からの営業となります。

 パソコン全盛の時代だからこそ、書道で表現された文字に愛着を感じます。皆様も、年賀状や書き初めなど、筆で文字を書かれてみては如何でしょう!!!

2008/12/25(Thu) 15:37:20 [ No.28 ]

◆ 野面赤間硯の残在庫! 投稿者:   HomePage  引用する 

高砂  本年も多数のお客様に、赤間硯をご購入頂き、誠にありがとうございます。野面赤間硯も、種類によっては完売したり、残在庫が一桁となりました。原石を厳しく吟味して、手間ひま掛けて作られた縄田宝泉作の赤間硯、末永くご愛用頂ければ嬉しく思います。
2008/11/04(Tue) 19:38:29 [ No.27 ]

◆ 携帯対応掲示板に更新! 投稿者:   HomePage  引用する 

アイコン 掲示板BBSを更新しました。
携帯電話からの閲覧、投稿、編集が出来るようになりました。
更にスパム対策もバージョンアップしました。
2007/06/24(Sun) 17:55:38 [ No.26 ]

◆ 硯の鋒鋩と水ペーパーの関係 投稿者:   HomePage  引用する 

岸壁の馬  水ペーパーを使うと鋒鋩が丸くなるので、水ペーパー利用はNGとの記述を目にします。

 硯は、生きた墨を得るために毎回洗う事が重要です。
それでも、長年用いると、どうしても古い墨が付着してしまいます。
そんな時、販売時にサービスで添付している【水ペーパー180番】を用い、
水を付けて丘(墨を磨る部分)を磨ると、付着物を除去して、鋒鋩(ほうぼう・石が有している棘のようなもの)を引き起こす「目立て」が出来、墨の澱(おり)が良くなります。
赤間硯石の鋒鋩は、【水ペーパー180番】では丸くなりません。
それよりも細かい300番などの水ペーパーを用いると丸くなります。

赤間硯、端渓硯、雄勝硯、など、硯石それぞれが有している鋒鋩に違いがあり、夫々に適合した目の粗さの水ペーパーを用いると、鋒鋩の目立てに有効です。限度を超した細かな水ペーパーでは、どんな硯石でも鋒鋩が丸くなり、思うように墨がすれなくなります。

また、水ペーパーよりも一回り粗い素材の、硯専用砥石なども販売されています。TOP頁参照
2007/05/30(Wed) 12:06 [ No.25 ]

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

NO: PASS:
- KENT & Yorinobu Nawata -
- Antispam Version -